NMNL2、今年も無事に終了いたしました。ご来場いただいた方、ありがとうございました!
DJをしていただいたニッポニアさん、落語をしていただいた立川平林さん、ほんとうにありがとうございました!!!
お鍋もおいしかった!ビールもうまかった!日本酒もうまかった!
終わった後の絵画部ミーティングも熱かった~。眠かった~。寝たら寒かった~。いびきがうるさかったらしくてすみません~。
ということで、次もあるのか?!はわかりませんが、みなさん本当にありがとうございました!!!!!
2008年12月19日金曜日
2008年12月8日月曜日
NMNL2ー最新情報
CET08 今年もやります!
http://www.centraleasttokyo.com/08/view/?25
■場所
ASYL BSMT
東京都中央区日本橋大伝馬町15-3 内田ビルB1F
tel 03-6712-0251
http://www.asyl.co.jp/about/contact.php
■期間
12月13日(土)18:00より
(19:30ぐらいと22:00ぐらいから「お金ネタの落語?」を予定しています)
CET07にて好評を博したイベント「No Money ! No Li fe? 」がちょびっーとだけパワーアップして帰ってきます。コアメンバーは去年と同じ3人。前回同様に「今のぼくらにとってお金ってなに?」って話を軸にしながら「物々交換会的なコミュニケーションタイム?」や「持ち寄り素材による鍋?」や「トークセッション?」などを予定しています。また「お金ネタの落語?」に立川談志師匠最後の弟子?!立川平林さんが登場! 乞うご期待! 詳細は下記urlにて。
http://nomoneynolife.blogspot.com/
参加費:お客様各自が払っても良いと思う金額を頂きます。
参加に際して:
●鍋の素材を持参するともれなくmy-an製持ち寄り鍋が食べれます。
●持て余している不要物を持参すると思いがけず欲しかったモノや楽しい会話などが得れます。
●なにも持参しなくてもお金が解決するかもしれません。
マジック・コバヤシ:
マジックとかコバヤシとかmgkとかアートディレクターとかグラフィックデザイナーとかフォトグラファーとか映像作家とかアーティスト。と、紹介されたり名乗ったりしています。お金ってなんだろう? も考えています。
ユリオカタカシ:
こうこくのしごとをしながら、こどもごころ、を、かんがえたりしています。おかねってなんだろう? も、かんがえています。
真藤舞衣子:
赤坂生まれの赤坂育ち。赤坂にあるカフェ“ my-an ” オーナー。料理研究、オーガニックコンシェルジュ、食育アドバイザー。お金ってなんだろう? も考えています。
(c) central east tokyo. all rights reserved.
http://www.centraleasttokyo.com/08/view/?25
■場所
ASYL BSMT
東京都中央区日本橋大伝馬町15-3 内田ビルB1F
tel 03-6712-0251
http://www.asyl.co.jp/about/contact.php
■期間
12月13日(土)18:00より
(19:30ぐらいと22:00ぐらいから「お金ネタの落語?」を予定しています)
CET07にて好評を博したイベント「No Money ! No Li fe? 」がちょびっーとだけパワーアップして帰ってきます。コアメンバーは去年と同じ3人。前回同様に「今のぼくらにとってお金ってなに?」って話を軸にしながら「物々交換会的なコミュニケーションタイム?」や「持ち寄り素材による鍋?」や「トークセッション?」などを予定しています。また「お金ネタの落語?」に立川談志師匠最後の弟子?!立川平林さんが登場! 乞うご期待! 詳細は下記urlにて。
http://nomoneynolife.blogspot.com/
参加費:お客様各自が払っても良いと思う金額を頂きます。
参加に際して:
●鍋の素材を持参するともれなくmy-an製持ち寄り鍋が食べれます。
●持て余している不要物を持参すると思いがけず欲しかったモノや楽しい会話などが得れます。
●なにも持参しなくてもお金が解決するかもしれません。
マジック・コバヤシ:
マジックとかコバヤシとかmgkとかアートディレクターとかグラフィックデザイナーとかフォトグラファーとか映像作家とかアーティスト。と、紹介されたり名乗ったりしています。お金ってなんだろう? も考えています。
ユリオカタカシ:
こうこくのしごとをしながら、こどもごころ、を、かんがえたりしています。おかねってなんだろう? も、かんがえています。
真藤舞衣子:
赤坂生まれの赤坂育ち。赤坂にあるカフェ“ my-an ” オーナー。料理研究、オーガニックコンシェルジュ、食育アドバイザー。お金ってなんだろう? も考えています。
(c) central east tokyo. all rights reserved.
2008年11月27日木曜日
今月28日はブラックフライデー、29日は無買日。
まったく相反する二日間。
***************
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnJS828551220081127
米アップル、「ブラックフライデー」に割引実施へ
[サンフランシスコ 26日 ロイター] 米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)は28日のいわゆる「ブラックフライデー」に1日限りの割引セールを行う。少なくとも1人のアナリストが、最大15%の割引率を予想している。
感謝祭休日明けの金曜日「ブラックフライデー」は、クリスマスに向けた米小売商戦の開始日とみなされ、1年の中で最も消費が伸びる日の1つ。
http://www.bndjapan.org/japanese2/index.html
日本の無買デー 2008/11/29 (土)
Buy Nothing Day(無買デー)は1年に1日だけ、何も(本当に必要なもの以外は)買わずに過ごしてみようという日です。1992年にカナダで始まり、現在35カ国の人々がこの運動に参加しています。
Buy Nothing Dayはできるだけ多くの人に、お買い物について考えてみてほしい日です。 この日は、私たちといっしょに、お買い物以外の何か楽しいことをして1日を過ごしてみませんか?
***************
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnJS828551220081127
米アップル、「ブラックフライデー」に割引実施へ
[サンフランシスコ 26日 ロイター] 米アップル(AAPL.O: 株価, 企業情報, レポート)は28日のいわゆる「ブラックフライデー」に1日限りの割引セールを行う。少なくとも1人のアナリストが、最大15%の割引率を予想している。
感謝祭休日明けの金曜日「ブラックフライデー」は、クリスマスに向けた米小売商戦の開始日とみなされ、1年の中で最も消費が伸びる日の1つ。
http://www.bndjapan.org/japanese2/index.html
日本の無買デー 2008/11/29 (土)
Buy Nothing Day(無買デー)は1年に1日だけ、何も(本当に必要なもの以外は)買わずに過ごしてみようという日です。1992年にカナダで始まり、現在35カ国の人々がこの運動に参加しています。
Buy Nothing Dayはできるだけ多くの人に、お買い物について考えてみてほしい日です。 この日は、私たちといっしょに、お買い物以外の何か楽しいことをして1日を過ごしてみませんか?
2008年11月22日土曜日
CET08-NMNL2
CET08 今年もやります!
http://www.centraleasttokyo.com/08/outline.html
●NMNL2
CET07にて好評を博したイベント「No Momey! No Life?」がちょびっーとだけパワーアップして「NMNL2」となり帰ってきます。 メンバーは引き続きマジック・コバヤシとユリオカタカシと真藤舞衣子。プラスアルファなトークセッションにゲストを11/22現在交渉中。今回も前回同様に「お金ってなに?」って話を軸にしながら「物々交換会的なコミュニケーションタイム?」や「持ち寄り素材による鍋?」や「トークセッション?」や「お金ネタの落語???」などを予定しています。詳細は当ブログにて随時追加報告予定。
http://nomoneynolife.blogspot.com/
場所:未定
日時:12月13日土曜日午後より未明まで。
参加費:お客様各自が払っても良いと思う金額を頂きます。
参加に際して:●鍋の素材を持参するともれなく持ち寄り鍋が食べれます。 ●持て余している不要物を持参すると思いがけず欲しかったモノや楽しい会話などが得れます。 ●なにも持参しなくてもお金が解決するかもしれません。
http://www.centraleasttokyo.com/08/outline.html
●NMNL2
CET07にて好評を博したイベント「No Momey! No Life?」がちょびっーとだけパワーアップして「NMNL2」となり帰ってきます。 メンバーは引き続きマジック・コバヤシとユリオカタカシと真藤舞衣子。プラスアルファなトークセッションにゲストを11/22現在交渉中。今回も前回同様に「お金ってなに?」って話を軸にしながら「物々交換会的なコミュニケーションタイム?」や「持ち寄り素材による鍋?」や「トークセッション?」や「お金ネタの落語???」などを予定しています。詳細は当ブログにて随時追加報告予定。
http://nomoneynolife.blogspot.com/
場所:未定
日時:12月13日土曜日午後より未明まで。
参加費:お客様各自が払っても良いと思う金額を頂きます。
参加に際して:●鍋の素材を持参するともれなく持ち寄り鍋が食べれます。 ●持て余している不要物を持参すると思いがけず欲しかったモノや楽しい会話などが得れます。 ●なにも持参しなくてもお金が解決するかもしれません。
2008年11月20日木曜日
驚きのレストラン!「お客さん、この料理の値段いくらにします?」
http://www.recordchina.co.jp/group/g24480.html
驚きのレストラン!「お客さん、この料理の値段いくらにします?」
2008年9月28日、中国新聞網によると、北京市街「東直門外」のあるレストランが、10月10日までの期間限定で「料理の値段を客に決めさせる」という驚きの営業方法を始めた。美味しければ高い値段がつくが、美味しくなければ材料費にもならないかもしれない。
期間中、宮保鶏丁(鶏肉とカシューナッツのピリ辛炒め)など代表的な家庭料理10種類が、「特別料理」として決まった値段をつけず提供される。店員によると、この特別料理は1回に1皿の注文を受け、食後に料理の値段を決めてもらい、料理の味についてコメントしてもらうシステムになっているという。
店では通常、宮保鶏丁は1皿16元(約240円)の価格。ある客は慣れたもので、別の料理と合わせてキリの良い額になるよう値段をつけていた。店員の話によると、たった1元(約15円)という値段をつけ、これにご飯1杯を注文しただけだった“猛者”もいたそうだが、大抵の客はこうしたシステムに驚き、値段をいくらにするか悩んでしまうという。(翻訳・編集/岡田)
2008-10-02 15:07:23 配信
2008年11月10日月曜日
芸術家が作品1000点をロンドン各所に、見つけた人に進呈
おもしろいなぁ。
*************
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34818120081110
[ロンドン 9日 ロイター] 英国人アーティストが自身の作品1000点をロンドン市内各所に置き、見つけた人々に進呈することが明らかになった。
9日付の英紙インディペンデントによると、最高4万3000ポンド(約675万円)の値が付くアダム・ニート氏の作品は、同氏のサインが入れられた上で、今月14日にロンドン市内各所に置かれる予定。
ニート氏は同紙に対し「ロンドン中で作品展をするのが夢だった。みんなに(自分の作品を)見てもらいたいが、いったん作品がそこに置かれれば、その後どうなっても構わない」とコメントしている。
*************
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34818120081110
[ロンドン 9日 ロイター] 英国人アーティストが自身の作品1000点をロンドン市内各所に置き、見つけた人々に進呈することが明らかになった。
9日付の英紙インディペンデントによると、最高4万3000ポンド(約675万円)の値が付くアダム・ニート氏の作品は、同氏のサインが入れられた上で、今月14日にロンドン市内各所に置かれる予定。
ニート氏は同紙に対し「ロンドン中で作品展をするのが夢だった。みんなに(自分の作品を)見てもらいたいが、いったん作品がそこに置かれれば、その後どうなっても構わない」とコメントしている。
2008年11月5日水曜日
生活費月800万
一日掲載するかしないか考えたんですがやっぱりすべきだと判断しました。
**************
小室容疑者レベル落とせず生活費月800万
http://contents.oricon.co.jp/news/entertainment/59726/
100億円以上あったのに…小室、残高6259円
http://www.zakzak.co.jp/gei/200811/g2008110501_all.html
**************
小室容疑者レベル落とせず生活費月800万
http://contents.oricon.co.jp/news/entertainment/59726/
100億円以上あったのに…小室、残高6259円
http://www.zakzak.co.jp/gei/200811/g2008110501_all.html
2008年10月31日金曜日
2008年10月28日火曜日
アイスランド、国家破産の危機
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76
アイスランド、国家破産の危機
銀行救済を巡る厳しい選択
2008年10月09日(Thu) Financial Times
普通は、まず国の経済を考慮し、次に銀行システムの普通は、まず国の経済を考慮し、次に銀行システムの健全性について考えるものだ。だが、人口31万9000人の小国アイスランドでは、通常の論理が逆転する。アイスランドは言ってみれば、小さな国が付随したかなり大きな銀行システムなのだ
国内の大手銀行が破綻したり、深刻な状態に陥っている今、アイスランドの危機は軽視できない。今週、ゲイル・ハーデ首相が警鐘を鳴らしたのも当然だ。「アイスランドの経済が銀行もろとも波に呑まれ、国が破産する危険性が現実にある」と。
同国には選択肢がある。納税者に巨額の負担を強いて銀行を救済するか、または銀行の破綻を容認し、各行の債権者に多額の損失を負わせるか、だ。アイスランド中央銀行によると、同国の銀行が外国から借り入れている負債は、今年第2四半期に直近1年間のGDP(国内総生産)の6倍の水準まで積み上がっている。
単純計算すると、納税者が同国銀行システムの対外債務を1%肩代わりするごとに、GDPの6%相当のカネが納税者の負担となるわけだ。これはあまりに不快な試算であり、ハーデ首相は今週、「国家の利害は個々の銀行の利害よりも大きい」との考えを表明した。
そうなると、ほぼ間違いなく言えるのは、アイスランド当局が巨費を投じて銀行システムの機能回復を図る一方、アイスランドの銀行が破格の安値で資産売却を急ぎ、財務状況を洗い直す過程で外国の債権者にも損失が発生するということだ。
アイスランド経済はその他諸国にとってはどうでもいい存在だ。しかし、同国の銀行にカネをつぎ込んだ人々――アイスランドの銀行の対外債務は800億ドルに上る――にとっては相当大きな損失を生む恐れがある。通貨クローナの下落でアイスランドの支払い能力がさらに低下すれば、なおのこと損失は膨らむ。
アイスランドにとって、事態は深刻だ。これは典型的な新興市場の危機――アルミ産業の活況という本物の好材料を受け、資本が流入、経済が急拡大し、消費者が買い物に走り、貿易赤字が膨らみ、通貨が急落し、資本逃避のさなかに危機が起きた――は、銀行の野心的な攻勢で大きく膨らんだ物語だ。
今にしてみると、アイスランドの経済は「難しい転換点を迎えている」とした9月半ばの国際通貨基金(IMF)の分析は控えめ過ぎた。IMFの専門チームは既に首都レイキャビク入りしており、IMFが近く支援を要請されても何ら驚くに当たらない。十分な外貨準備がなく、多額の貿易赤字が続くアイスランドの事情を考慮すると、政府が海外から資金を借り入れるのはほぼ不可能だ。
IMFとしては、「アイスランド経済の長期展望は依然、羨望の対象になり得るほど有望だ」と分析した以上、資金援助の要請を拒むのは難しい。となると、一番あり得る将来展望は、悲惨な経済収縮と再編を経て、ゆっくりと持続可能な経済成長と責任ある銀行システムを取り戻す――という筋書きだろう。
これはあくまで楽観的なシナリオだ。目先はバークレイズ・キャピタルのジュリアン・キャロウ氏が言うように、「アイスランドは過剰信用が経済を崩壊させた典型例として歴史に刻まれることになる」のだ。
By Chris Giles in London
© The Financial Times Limited 2008. All Rights Reserved.
2008年10月27日月曜日
東京円急騰1ドル=92円台、対ユーロは115円台
まだまだいきそーですねー どーなっちゃんですかねー
*************
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081027-OYT1T00518.htm
東京円急騰1ドル=92円台、対ユーロは115円台
週明け27日の東京外国為替市場の円相場は急騰し、午後5時、前週末(午後5時)比2円19銭円高・ドル安の1ドル=92円95〜98銭で大方の取引を終えた。
円は対ユーロでも大幅に値を上げ、同4円87銭円高・ユーロ安の1ユーロ=115円65〜69銭で大方の取引を終えた。
(2008年10月27日18時39分 読売新聞)
*************
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081027-OYT1T00518.htm
東京円急騰1ドル=92円台、対ユーロは115円台
週明け27日の東京外国為替市場の円相場は急騰し、午後5時、前週末(午後5時)比2円19銭円高・ドル安の1ドル=92円95〜98銭で大方の取引を終えた。
円は対ユーロでも大幅に値を上げ、同4円87銭円高・ユーロ安の1ユーロ=115円65〜69銭で大方の取引を終えた。
(2008年10月27日18時39分 読売新聞)
日経平均終値は7162円、26年ぶりに7200円割れ
これまたまだまだいきそーですねー
*************
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081027-OYT1T00424.htm
日経平均終値は7162円、26年ぶりに7200円割れ
10月27日14時21分配信 読売新聞
週明け27日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は、2003年4月28日に記録したバブル崩壊後の最安値7607円88銭(終値)を5年6か月ぶりに下回り、終値は前週末比486円18銭安の7162円90銭だった。
7200円を下回るのは、1982年10月下旬以来、約26年ぶりだ。
日経平均は取引開始直後に前週末終値比80円72銭安の7568円36銭を付け、バブル後最安値をあっさり割り込んだ。その後は買い戻されて200円高と反発する場面もあったが、アジアの株式相場が軒並み大幅安となったことなどが嫌気され、午後に下落幅を広げた。03年4月28日に付けた取引時間中の最安値7603円76銭も割り込み、一時、同507円81銭安の7141円27銭まで下落した。
東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)も同59・65ポイント低い746・46と、03年3月11日につけたバブル後最安値(770・62)を下回った。東証1部の出来高は約30億9500万株だった。
*************
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081027-OYT1T00424.htm
日経平均終値は7162円、26年ぶりに7200円割れ
10月27日14時21分配信 読売新聞
週明け27日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は、2003年4月28日に記録したバブル崩壊後の最安値7607円88銭(終値)を5年6か月ぶりに下回り、終値は前週末比486円18銭安の7162円90銭だった。
7200円を下回るのは、1982年10月下旬以来、約26年ぶりだ。
日経平均は取引開始直後に前週末終値比80円72銭安の7568円36銭を付け、バブル後最安値をあっさり割り込んだ。その後は買い戻されて200円高と反発する場面もあったが、アジアの株式相場が軒並み大幅安となったことなどが嫌気され、午後に下落幅を広げた。03年4月28日に付けた取引時間中の最安値7603円76銭も割り込み、一時、同507円81銭安の7141円27銭まで下落した。
東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)も同59・65ポイント低い746・46と、03年3月11日につけたバブル後最安値(770・62)を下回った。東証1部の出来高は約30億9500万株だった。
2008年10月22日水曜日
首相「ホテルのバーは安い」 夜会合批判に反発
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102201000502.html
麻生太郎首相は22日、夜の会合で頻繁に高級ホテルを利用し飲食していることについて、記者団から「庶民感覚から懸け離れているのでは」と質問され「ホテルのバーは安全で安いという意識がある」と反発、「これまでのスタイルだし変えるつもりはない」と“麻生流”を貫く方針を宣言した。
麻生首相は就任後、公務を終えると、都内の帝国ホテルやホテルオークラなどに出掛け、レストランやバーで飲食するケースが目立つ。首相は理由について「ホテルは安いとこだと思ってますね、正直言って」「周りに30人からの新聞記者や警察官もいる。ホテルが一番(営業妨害と)言われない」などと説明。「幸いにして自分のお金もありますから」と述べ、ポケットマネーで支払っていると力説した。
首相は、記者の「高級店」という言葉を「高級料亭」と聞き違えたらしく「高級料亭、毎晩みたいな話で作り替えている。引っかけるような言い方はやめろ」と気色ばんだ。「営業妨害をして平気ですか。いま聞いてんだよ。答えろ」と逆質問する場面もあった。
***********
ちなみに
帝国ホテル
http://www.imperialhotel.co.jp
ホテルオークラ
http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/bar/index.html
バブリーバブルバス
2008年10月20日月曜日
「150円で関東一周できる」そのカラクリとは?
こんなこと出来るんだー。おもしろいなー。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1224228376587.html
******************
先月、『150円で関東一周できます』というニュースを見てはじめて知った! のですが、ホントに150円で可能なの? そんな素朴な疑問をかかえて、そのカラクリを、日本旅行作家協会理事の野田さんに詳しく聞いてみましたよ。
「まず、150円旅行を可能にしたJRの大都市近郊区間内特例とは、東京や大阪、福岡などの大都市周辺に設定されている区間内なら、どんなに遠くまで行っても同じ金額という制度。大都市ならではの特例で、大都市近郊区間の乗車券では、その区間内においては、乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することが認められているので、最も安い経路の乗車券で一筆書きの大回りルートが楽しめます」と、野田さん。
鉄道マニアの間では、「大回りルート」もしくは「大回り乗車」と呼ばれ、なるべく長時間乗れるということで鉄道マニアでも時間のある学生中心に広がっているそう(ただし、同じ駅を二回通ったり、途中下車はできません)。
車窓や駅から眺める風景を楽しみながら、駅弁を車内で食べて旅情気分を味わえる、たった150円の旅。茅ヶ崎までの東海道線の車窓風景や、大船駅から見える観音様、高崎のだるま弁当、ローカルな八高線や両毛線で旅情を楽しんでも良い。
ちなみに関東でいうと、日光、熱海、伊東、韮崎、黒磯、渋川、君津、成田空港、成東までもが区間内。東西南北の広範囲の移動が可能なので、乗車券の有効期限である1日以内に同じルートを通らずに帰ってくることが出来ればOKなのだ。時刻表片手に工夫すれば、1000円かかるところも実際は150円しかかからないことも。
野田さんいわく、「利用する際に気をつけたいのは、○切符の有効期間は発売当日限り ○同じ駅を2度通ってはいけない ○途中下車はできない ○新幹線・特急は含まれない ○一定時間後は自動改札を通れないので最後は有人改札を通る」こと。
なるほど〜、これだけわかってれば安心です。鉄道マニア的なウラワザなのですが、他にもウラワザがないか聞いてみたところ「青春18切符で特急に乗れる区間があります!」とのことだったのですが……とてもそこまで追求できません!!
さておき、各地の駅弁を巡るのもおつですね。
お金のかからない旅に、この秋チャレンジしてみては?
(カシハラ@姐御)
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1224228376587.html
******************
先月、『150円で関東一周できます』というニュースを見てはじめて知った! のですが、ホントに150円で可能なの? そんな素朴な疑問をかかえて、そのカラクリを、日本旅行作家協会理事の野田さんに詳しく聞いてみましたよ。
「まず、150円旅行を可能にしたJRの大都市近郊区間内特例とは、東京や大阪、福岡などの大都市周辺に設定されている区間内なら、どんなに遠くまで行っても同じ金額という制度。大都市ならではの特例で、大都市近郊区間の乗車券では、その区間内においては、乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することが認められているので、最も安い経路の乗車券で一筆書きの大回りルートが楽しめます」と、野田さん。
鉄道マニアの間では、「大回りルート」もしくは「大回り乗車」と呼ばれ、なるべく長時間乗れるということで鉄道マニアでも時間のある学生中心に広がっているそう(ただし、同じ駅を二回通ったり、途中下車はできません)。
車窓や駅から眺める風景を楽しみながら、駅弁を車内で食べて旅情気分を味わえる、たった150円の旅。茅ヶ崎までの東海道線の車窓風景や、大船駅から見える観音様、高崎のだるま弁当、ローカルな八高線や両毛線で旅情を楽しんでも良い。
ちなみに関東でいうと、日光、熱海、伊東、韮崎、黒磯、渋川、君津、成田空港、成東までもが区間内。東西南北の広範囲の移動が可能なので、乗車券の有効期限である1日以内に同じルートを通らずに帰ってくることが出来ればOKなのだ。時刻表片手に工夫すれば、1000円かかるところも実際は150円しかかからないことも。
野田さんいわく、「利用する際に気をつけたいのは、○切符の有効期間は発売当日限り ○同じ駅を2度通ってはいけない ○途中下車はできない ○新幹線・特急は含まれない ○一定時間後は自動改札を通れないので最後は有人改札を通る」こと。
なるほど〜、これだけわかってれば安心です。鉄道マニア的なウラワザなのですが、他にもウラワザがないか聞いてみたところ「青春18切符で特急に乗れる区間があります!」とのことだったのですが……とてもそこまで追求できません!!
さておき、各地の駅弁を巡るのもおつですね。
お金のかからない旅に、この秋チャレンジしてみては?
(カシハラ@姐御)
2008年10月8日水曜日
資本主義とは
wikiより
「マルクスは~(中略)~、資本主義そのものは社会の生産性が高まる必要な時期と捉えており、資本主義が成熟し、やがて共産主義へと移行すると考えていた。」
が新鮮でした。
==========================
資本主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9
資本主義(しほんしゅぎ、capitalism)とは、経済の仕組みの一種で、資本の運動が基本原理となる体制のことである。資本制とも言う。
社会に貨幣を投下し、投下された貨幣が社会を運動してより大きな貨幣となって回収される場合この貨幣が資本とよばれる。(資本を参照)資本が利潤や剰余価値を生む社会システムのことを資本主義という。
フランス革命前後から活発となった社会経済に対する思索の深まりと、産業革命の進展、18~19世紀にわたって定着した近代的な量産化システムと新たな貧困(旱魃・飢饉や疫病などといった天災によらない、社会的な悲惨)に対する考究から、次第に解明されてきた社会の実相に対する説明のひとつで、19世紀中ごろからイギリスで言葉が用いられ始め、経済学者のカール・マルクスは著書『資本論』の中で「生産手段が少数の資本家に集中し、一方で自分の労働力を売るしか生活手段がない多数の労働者が存在する生産様式」として「資本主義」と定義した。
日本では、明治維新以後を資本主義社会と考えられている。
==========================
カール・マルクス/3.資本主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9#.E8.B3.87.E6.9C.AC.E4.B8.BB.E7.BE.A9
資本主義はカール・マルクスが著書『資本論』の中で定義した。一般に誤解されているが、マルクスは資本主義の矛盾・問題点に目をむけて研究を進めていたが、資本主義そのものは社会の生産性が高まる必要な時期と捉えており、資本主義が成熟し、やがて共産主義へと移行すると考えていた。
そのため資本主義の成熟を経ていないロシアがソビエト連邦を建てることへの異議は当時から多かった。また、資本主義の成熟を見ていないという点は当事者であるボルシェビキも自覚的であったために(実際には先進国での革命が相次ぐと期待していたために)、メンシェビキら政敵やドイツ社会民主党に批判されるという点でも、新政策立案の条件においても、悩みの種であった。資本主義の成熟の果てに社会主義が可能になるという条件は、一連の社会主義国がそのシステムの運用に失敗した理由の一つとして最も挙げられることの多い点である。
「マルクスは~(中略)~、資本主義そのものは社会の生産性が高まる必要な時期と捉えており、資本主義が成熟し、やがて共産主義へと移行すると考えていた。」
が新鮮でした。
==========================
資本主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9
資本主義(しほんしゅぎ、capitalism)とは、経済の仕組みの一種で、資本の運動が基本原理となる体制のことである。資本制とも言う。
社会に貨幣を投下し、投下された貨幣が社会を運動してより大きな貨幣となって回収される場合この貨幣が資本とよばれる。(資本を参照)資本が利潤や剰余価値を生む社会システムのことを資本主義という。
フランス革命前後から活発となった社会経済に対する思索の深まりと、産業革命の進展、18~19世紀にわたって定着した近代的な量産化システムと新たな貧困(旱魃・飢饉や疫病などといった天災によらない、社会的な悲惨)に対する考究から、次第に解明されてきた社会の実相に対する説明のひとつで、19世紀中ごろからイギリスで言葉が用いられ始め、経済学者のカール・マルクスは著書『資本論』の中で「生産手段が少数の資本家に集中し、一方で自分の労働力を売るしか生活手段がない多数の労働者が存在する生産様式」として「資本主義」と定義した。
日本では、明治維新以後を資本主義社会と考えられている。
==========================
カール・マルクス/3.資本主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9#.E8.B3.87.E6.9C.AC.E4.B8.BB.E7.BE.A9
資本主義はカール・マルクスが著書『資本論』の中で定義した。一般に誤解されているが、マルクスは資本主義の矛盾・問題点に目をむけて研究を進めていたが、資本主義そのものは社会の生産性が高まる必要な時期と捉えており、資本主義が成熟し、やがて共産主義へと移行すると考えていた。
そのため資本主義の成熟を経ていないロシアがソビエト連邦を建てることへの異議は当時から多かった。また、資本主義の成熟を見ていないという点は当事者であるボルシェビキも自覚的であったために(実際には先進国での革命が相次ぐと期待していたために)、メンシェビキら政敵やドイツ社会民主党に批判されるという点でも、新政策立案の条件においても、悩みの種であった。資本主義の成熟の果てに社会主義が可能になるという条件は、一連の社会主義国がそのシステムの運用に失敗した理由の一つとして最も挙げられることの多い点である。
2008年10月6日月曜日
高さ1000m以上、ドバイに世界一の超高層ビル計画
【カイロ支局】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ政府系不動産開発最大手ナキールは5日、ドバイに高さ1000メートル以上の超高層ビルを建設する計画を発表した。
AP通信などの報道によると、超高層ビルは四つのタワーで構成され、地上200階以上。同社はこのビルを中心とする新市街の2020年完成を目指している。
現在、世界で最も高いビルは、ドバイに来年9月の完成を目指して建設中の「ブルジュ・ドバイ」。最終的な高さは公表されていないが、9月初めの段階で地上160階、約688メートルに到達。2位は台湾にある508メートルの「台北101」だが、新たな超高層ビルは、これらをあっさり抜くことになる。
(2008年10月6日13時09分 読売新聞)
-----------------------------------
NHKスペシャル「沸騰都市」の第一回がドバイでした。
「ブルジュ・ドバイ」、狂ってる!って思ったら、さらにそれの上をいっちゃってる…!!
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080518.html
http://www.burjdubai.com/
煮えたぎる都市の地殻変動を描くシリーズ「沸騰都市」。第1回はドバイを取り上げる。
世界最大の空港、世界最大の人工島、怒涛のようにオイルマネーが降り注ぎ、それを元手にあらゆる分野で世界一を目指す中東ドバイ。極めつけは、高さ800メートル、160階建て、世界最高の高さを誇る超高層ビル・ブルジュドバイ。2009年中の完成を目指して、今建設が24時間体制で進んでいる。ドバイ政府は、ブルジュドバイをピラミッド以来のアラブ社会の権威の象徴と位置づけている。
世界の建設現場からクレーンを根こそぎ奪い、バングラデシュやパキスタンから母国の数倍の給料で労働者をかき集めるドバイ。世界が不況に苦しむ中、ドバイに群がる人々の欲望の物語を描く。
マルクス経済学のチェック・ポイント
松岡正剛「世界と日本のまちがい」(春秋社)より
==========
マルクス経済学は、一言でいえば、「資本主義による生産システムや交換システムは人間社会の矛盾を拡大する」という結論に向かっているものです。その社会の矛盾はいくつかの視点で分析されているのですが、そのひとつは「労働疎外」というものです。資本主義のもとでの労働は、それがどのようにしくまれていようとも、人間の意識に「疎外」をもたらすというのです。
疎外というのは理解しにくい概念かもしれませんが、かんたんにいえば「自分でやっていることが自分のものと感じられなくなっていく」ということをあらわします。それゆえ、よく「自己疎外」というふうにつかわれる。
経済学がこのような人間意識の問題をあつかうというのは、今日の近代経済学や金融経済学では斬新なことでしょうが、経済学の歴史からすると、アダム・スミスが「共感」を持ち出して以来、とくにめずらしいわけではありません。むしろ意識の問題を度外視した今日の経済学のほうがいびつでしょう。
マルクス経済学が指摘した矛盾で、もうひとつ大きなことは、資本家と賃金労働者のあいだから、価値というものが歪んでいくということでした。これは「剰余価値説」というふうにもよばれている指摘ですが、どのようなかたちをとっても資本家は儲かるために人々を働かせているわけですから、その行為はあくまで剰余価値(利潤)を手にするためにやっているわけで、そうだとするとそこに働いている者は、そのような価値から、はみだされていくという宿命をもたざるをえないわけです。
こういう資本主義のもとでは、ものを生産するというよろこびのようなものは、本来のものではなくなっていく。自然のなかの土地で米や野菜をつくるまではいいとしても、それを市場を通して売っていこうとするうちに、そこには農作機械の購入や維持、流通コスト、さらには市場での価格競争が加わって、もとの生産のすばらしさなどどんどん歪んでいく。こういうことが資本主義では不可避だというんです。
==========
マルクス経済学は、一言でいえば、「資本主義による生産システムや交換システムは人間社会の矛盾を拡大する」という結論に向かっているものです。その社会の矛盾はいくつかの視点で分析されているのですが、そのひとつは「労働疎外」というものです。資本主義のもとでの労働は、それがどのようにしくまれていようとも、人間の意識に「疎外」をもたらすというのです。
疎外というのは理解しにくい概念かもしれませんが、かんたんにいえば「自分でやっていることが自分のものと感じられなくなっていく」ということをあらわします。それゆえ、よく「自己疎外」というふうにつかわれる。
経済学がこのような人間意識の問題をあつかうというのは、今日の近代経済学や金融経済学では斬新なことでしょうが、経済学の歴史からすると、アダム・スミスが「共感」を持ち出して以来、とくにめずらしいわけではありません。むしろ意識の問題を度外視した今日の経済学のほうがいびつでしょう。
マルクス経済学が指摘した矛盾で、もうひとつ大きなことは、資本家と賃金労働者のあいだから、価値というものが歪んでいくということでした。これは「剰余価値説」というふうにもよばれている指摘ですが、どのようなかたちをとっても資本家は儲かるために人々を働かせているわけですから、その行為はあくまで剰余価値(利潤)を手にするためにやっているわけで、そうだとするとそこに働いている者は、そのような価値から、はみだされていくという宿命をもたざるをえないわけです。
こういう資本主義のもとでは、ものを生産するというよろこびのようなものは、本来のものではなくなっていく。自然のなかの土地で米や野菜をつくるまではいいとしても、それを市場を通して売っていこうとするうちに、そこには農作機械の購入や維持、流通コスト、さらには市場での価格競争が加わって、もとの生産のすばらしさなどどんどん歪んでいく。こういうことが資本主義では不可避だというんです。
2008年9月30日火曜日
プラチナ地金を買った私は人生の勝者! Part 5
----------
1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2008/09/05(金) 10:18:44
久々に買いチャンス到来です!!
本日の貴金属相場│田中貴金属
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/index.php
白金相場の鏡
http://fuhito.bizland.com/platinum.html
前スレ
プラチナ地金を買った私は煽られた? Part 4
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1212110665/
----------
253 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/30(火) 22:01:54
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒・ ¨,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
プラチナはレアだから、もっと値がついてもいいはずだと思ってないか?
残念ながら、そうとは限らないのだ。
レアで高価なもほど、価格が暴落した時に大きく信頼を損なうのだ。
以前にソニーのゲーム機であるPS3をめぐって、発売日に購入者が
殺到したのを覚えているか?
発売当初はレアで高価なゲーム機だった。
だから、転売目的で購入する輩もたくさん出てきた。
しかし、初回に供給量が少なかったがために、後に価格が暴落した。
ゲームショップも買取拒否するくらいにな。
いったん信頼を裏切られると、みなPS3に見向きもしなくなった。
レアで高価なものだからこそ起きた悲劇だ。
----------
254 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/30(火) 22:12:39
やっぱ所詮は工業用か・・・
----------
255 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/30(火) 22:21:53
976ドル。なおも降下中。こりゃ冗談抜きで金並みに・・・
----------
256 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/30(火) 22:37:05
すげえな・・・プラは金の倍、が俺のデフォ感覚だから
ここまでくると買いたくなってしまうよ。
----------
257 名前:鉄次郎 :2008/09/30(火) 22:41:12
PT価格がAU価格以下になったからと言って、
即、買いとは言えない。
この世界金融危機を甘く見てはいけない。
強い意志と、買うタイミングを見逃さないことだ。
タイミングは、肌で感じる感で捉えるしかない。
勿論、AUについても同じことだ。
----------
260 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/30(火) 23:03:45
先なんて誰にも読めないよ。
アナリストだって外れてばっかりじゃん。
このご時勢じゃもう運と勘の世界。
----------
1 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2008/09/05(金) 10:18:44
久々に買いチャンス到来です!!
本日の貴金属相場│田中貴金属
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/index.php
白金相場の鏡
http://fuhito.bizland.com/platinum.html
前スレ
プラチナ地金を買った私は煽られた? Part 4
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1212110665/
----------
253 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/30(火) 22:01:54
r ‐、
| ○ | r‐‐、
_,;ト - イ、 ∧l☆│∧ 良い子の諸君!
(⌒` ⌒・ ¨,、,,ト.-イ/,、 l
|ヽ ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)
│ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
│ 〉 |│ |`ー^ー― r' |
│ /───| | |/ | l ト、 |
| irー-、 ー ,} | / i
| / `X´ ヽ / 入 |
プラチナはレアだから、もっと値がついてもいいはずだと思ってないか?
残念ながら、そうとは限らないのだ。
レアで高価なもほど、価格が暴落した時に大きく信頼を損なうのだ。
以前にソニーのゲーム機であるPS3をめぐって、発売日に購入者が
殺到したのを覚えているか?
発売当初はレアで高価なゲーム機だった。
だから、転売目的で購入する輩もたくさん出てきた。
しかし、初回に供給量が少なかったがために、後に価格が暴落した。
ゲームショップも買取拒否するくらいにな。
いったん信頼を裏切られると、みなPS3に見向きもしなくなった。
レアで高価なものだからこそ起きた悲劇だ。
----------
254 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/30(火) 22:12:39
やっぱ所詮は工業用か・・・
----------
255 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/30(火) 22:21:53
976ドル。なおも降下中。こりゃ冗談抜きで金並みに・・・
----------
256 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/30(火) 22:37:05
すげえな・・・プラは金の倍、が俺のデフォ感覚だから
ここまでくると買いたくなってしまうよ。
----------
257 名前:鉄次郎 :2008/09/30(火) 22:41:12
PT価格がAU価格以下になったからと言って、
即、買いとは言えない。
この世界金融危機を甘く見てはいけない。
強い意志と、買うタイミングを見逃さないことだ。
タイミングは、肌で感じる感で捉えるしかない。
勿論、AUについても同じことだ。
----------
260 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/30(火) 23:03:45
先なんて誰にも読めないよ。
アナリストだって外れてばっかりじゃん。
このご時勢じゃもう運と勘の世界。
----------
東証、年初来高値から時価100兆円消失
30日の東京株式市場は、米金融危機の拡大懸念が強まり、ほぼ全面安となり一部上場企業の株式時価総額は、今年1月の年初来高値から約100兆円消失した。企業マインドが消極的になって設備投資を抑制したり、個人消費が冷え込むなど実体経済への影響が懸念される。
日経平均株価(225種)終値は前日比483円75銭安の1万1259円86銭と、18日に付けた今年の最安値を更新。東証1部上場企業の株式時価総額は、約347兆7088億円。ピークの1月9日の約458兆7498億円と比べると、約4分の1の価値が吹き飛んだ計算だ。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008093090214537.html
日経平均株価(225種)終値は前日比483円75銭安の1万1259円86銭と、18日に付けた今年の最安値を更新。東証1部上場企業の株式時価総額は、約347兆7088億円。ピークの1月9日の約458兆7498億円と比べると、約4分の1の価値が吹き飛んだ計算だ。
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008093090214537.html
2008年9月27日土曜日
英国教会大主教:「マルクスの資本論、部分的には正しかった」 国際金融危機に論評
【ロンドン町田幸彦】英国教会の最高指導者、ローワン・ウィリアムズ・カンタベリー大主教(58)は英保守系雑誌「スペクテーター」最新号に「マルクスの資本主義論は部分的に正しかった」と題する論評を寄稿した。大主教は寄稿文で最近の国際金融危機について「具体的利益の裏付けがない空証文の取引が大損害をもたらした」と述べ、投機家の行動を批判した。
大主教は、金融危機の到来が「想像を絶するフィクション(作り話)により、想像を超える富が作り出された真実」を暴いたと指摘した。キリスト教神学研究者の大主教だが、「共産党宣言」、「資本論」の著者カール・マルクス(1818~83年)に言及。
大主教は「マルクスは『規制のない資本主義は実体のないものに現実性や影響力を与えた』という点に気付いた。他の見解を除けば、正しかった」と主張した。
毎日新聞 2008年9月26日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080926dde007020032000c.html
大主教は、金融危機の到来が「想像を絶するフィクション(作り話)により、想像を超える富が作り出された真実」を暴いたと指摘した。キリスト教神学研究者の大主教だが、「共産党宣言」、「資本論」の著者カール・マルクス(1818~83年)に言及。
大主教は「マルクスは『規制のない資本主義は実体のないものに現実性や影響力を与えた』という点に気付いた。他の見解を除けば、正しかった」と主張した。
毎日新聞 2008年9月26日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080926dde007020032000c.html
2008年9月26日金曜日
野村HD:リーマン欧州部門の買収額は2ドル
経営破綻(はたん)した米証券大手リーマン・ブラザーズの欧州・中東部門の野村ホールディングスによる買収額がわずか2ドル(210円)だったことが26日、分かった。野村は、買収対象を欧州・中東の株式と投資銀行の分野に限定し、社員約2500人の雇用継続を約束。その一方で、資産価値の低下の恐れがある不動産の買収を必要最低限に絞り、リーマンが自己資金で行った投資や取引関連の資産は引き継がなかった。この結果、買収額をタダ同然に抑えることができた。
英金融大手バークレイズなどと競っていたが、雇用者数で野村が上回り、競り勝った。ただ、ボーナスの確約など社員を引き留めるための費用は野村が負担する。リーマンから約200億円で買収したアジア・太平洋部門と併せて約5500人の雇用を引き受けることになり、人件費は数百億円規模になるとみられる。【野原大輔】
http://mainichi.jp/select/today/news/20080927k0000m020098000c.html
英金融大手バークレイズなどと競っていたが、雇用者数で野村が上回り、競り勝った。ただ、ボーナスの確約など社員を引き留めるための費用は野村が負担する。リーマンから約200億円で買収したアジア・太平洋部門と併せて約5500人の雇用を引き受けることになり、人件費は数百億円規模になるとみられる。【野原大輔】
http://mainichi.jp/select/today/news/20080927k0000m020098000c.html
ゴールド展

ちょっと先の話ですが。10月25日から。
=====
本展は、あの映画「ナイト・ミュージアム」(2006年・アメリカ)の舞台となったアメリカ自然史博物館(ニューヨーク)が、ヒューストン自然史博物館と共同で企画して2006年に開催された展覧会であり、世界巡回では日本が初めての公開となります。
富、美、権力の永遠の象徴であるゴールド。「ゴールド展」は、人々を魅了してやまない金の魅力に、鉱物、歴史、宝飾、経済の観点から迫ります。豪華絢爛な作品の数々、そして自然史博物館ならではの独創的な展示を通して金にまつわる様々な物語をご紹介し、金のもつ自然な美しさ、科学的価値、歴史を左右するパワーを紐解きながら、ゴールドに輝く魅惑の世界へと導きます。
http://www.tbs.co.jp/goldten/
http://www.roppongihills.com/jp/events/MACG_gold.html
2008年9月17日水曜日
リーマンが破綻したので、不安です。
「不安を和らげるために二十三兆円超の資金供給を実施」
この、ものすごい額をかけて和らげようとしている『不安』って、
一体なんなのですかねえ。
今朝(9/17)の日経新聞朝刊より
===========
米証券大手リーマン・ブラザーズ破綻のショックが世界の市場を駆け巡っている。
十六日の東京市場では日経平均株価が六〇〇円を超える下げとなり、半年振りに年初来安値を更新。アジアの株式相場も軒並み急落した。外国為替市場ではドルが売られ、一㌦=一〇三円台までドル安・円高が加速した。
日米欧の中央銀行は十六日、金融市場の不安を和らげるために二十三兆円超の資金供給を実施、前日と合わせた供給額は三十六兆円を上回った。
ただ、十六日の欧米株式相場は続落して始まり、市場の動揺は続いている。
この、ものすごい額をかけて和らげようとしている『不安』って、
一体なんなのですかねえ。
今朝(9/17)の日経新聞朝刊より
===========
米証券大手リーマン・ブラザーズ破綻のショックが世界の市場を駆け巡っている。
十六日の東京市場では日経平均株価が六〇〇円を超える下げとなり、半年振りに年初来安値を更新。アジアの株式相場も軒並み急落した。外国為替市場ではドルが売られ、一㌦=一〇三円台までドル安・円高が加速した。
日米欧の中央銀行は十六日、金融市場の不安を和らげるために二十三兆円超の資金供給を実施、前日と合わせた供給額は三十六兆円を上回った。
ただ、十六日の欧米株式相場は続落して始まり、市場の動揺は続いている。
2008年9月8日月曜日
シンガポールの首相の給与は約2億4380万円
という記事に対するひろゆき氏の日記。
この人の言葉は、ミもフタもなくて、正しい。
(元記事)
http://www.afpbb.com/article/1502038
シンガポール政府は9日、リー・シェンロン(Lee Hsien Loong)首相の年間給与が25.5%増の205万ドル(約2億4380万円)になったと公表した。ホワイトハウスの発表によると、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)の年間給与は40万ドル(約4760万円)。ちなみに日本の安倍首相の給与はリー・シェンロン首相の8分の1。
-----
(ひろゆき氏の日記より)
日本の首相の8倍の給料を貰っているというと、
欲にまみれた政治家というイメージを持ってしまいがちですが、
その一面だけで判断するのもどうなのかなぁ、、と。
シンガポールは資源のない小国なので、
金融部門で利益をあげて、他国から食料や水を買わないと、
生活できない国なのですね。
そうすると、お金を稼げる国にしないと国として機能しなくなっちゃうわけです。
ってなわけで、世の中の人を4つにわけてみます。
・優秀で対価を欲しがらない人
・優秀で対価を欲しがる人
・無能で、対価を欲しかる人
・無能で、対価を欲しがらない人
このうち政府を任せてもいいと思える人は、
・優秀で対価を欲しがらない人
・優秀で対価を欲しがる人
のどっちかなのですね。
ところが、「優秀で対価を欲しがる人」にとってみると、
投資銀行のゴールドマン・サックスとかにいくと、
平均で約7300万円とかボーナスで貰えちゃうわけです。
最高経営責任者クラスだと30億円のボーナスだそうです。
それに引き換え、日本の政治家になると、年収で5000万円とかなわけです。
投資銀行だったら、ボーナスだけでもっと貰えちゃうのに。。。
ってなわけで、「優秀で対価を欲しがる人」は政治に携わらずに、民間に流れちゃうのですね。
まぁ、「優秀で対価を欲しがらない人」だけで、政府が運営できるほど、
人材が豊富だったらいいんですけど。。
凡人が最高責任者になったり、
派閥のバランスだけで最高責任者を決めちゃったりしてる国が身近にあるわけですけど、、
優秀な人が政治をやることで幸せを感じられる制度にしないと、
優秀な人は、民間やら海外やらにどんどん流出しちゃうんじゃないすかねぇ。。
この人の言葉は、ミもフタもなくて、正しい。
(元記事)
http://www.afpbb.com/article/1502038
シンガポール政府は9日、リー・シェンロン(Lee Hsien Loong)首相の年間給与が25.5%増の205万ドル(約2億4380万円)になったと公表した。ホワイトハウスの発表によると、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)の年間給与は40万ドル(約4760万円)。ちなみに日本の安倍首相の給与はリー・シェンロン首相の8分の1。
-----
(ひろゆき氏の日記より)
日本の首相の8倍の給料を貰っているというと、
欲にまみれた政治家というイメージを持ってしまいがちですが、
その一面だけで判断するのもどうなのかなぁ、、と。
シンガポールは資源のない小国なので、
金融部門で利益をあげて、他国から食料や水を買わないと、
生活できない国なのですね。
そうすると、お金を稼げる国にしないと国として機能しなくなっちゃうわけです。
ってなわけで、世の中の人を4つにわけてみます。
・優秀で対価を欲しがらない人
・優秀で対価を欲しがる人
・無能で、対価を欲しかる人
・無能で、対価を欲しがらない人
このうち政府を任せてもいいと思える人は、
・優秀で対価を欲しがらない人
・優秀で対価を欲しがる人
のどっちかなのですね。
ところが、「優秀で対価を欲しがる人」にとってみると、
投資銀行のゴールドマン・サックスとかにいくと、
平均で約7300万円とかボーナスで貰えちゃうわけです。
最高経営責任者クラスだと30億円のボーナスだそうです。
それに引き換え、日本の政治家になると、年収で5000万円とかなわけです。
投資銀行だったら、ボーナスだけでもっと貰えちゃうのに。。。
ってなわけで、「優秀で対価を欲しがる人」は政治に携わらずに、民間に流れちゃうのですね。
まぁ、「優秀で対価を欲しがらない人」だけで、政府が運営できるほど、
人材が豊富だったらいいんですけど。。
凡人が最高責任者になったり、
派閥のバランスだけで最高責任者を決めちゃったりしてる国が身近にあるわけですけど、、
優秀な人が政治をやることで幸せを感じられる制度にしないと、
優秀な人は、民間やら海外やらにどんどん流出しちゃうんじゃないすかねぇ。。
2008年8月17日日曜日
埋蔵金
太平洋戦争後だけで約50件、 最高は時価10億円!
http://home.f01.itscom.net/yaeno/discoveredtreasure.htm
日本の埋蔵金研究所
http://www.komiyama.gr.jp/
http://home.f01.itscom.net/yaeno/discoveredtreasure.htm
日本の埋蔵金研究所
http://www.komiyama.gr.jp/
2008年8月15日金曜日
金メダルが10個を超えると日経平均株価が上昇?
・・・ほんまかいな。
市場っつーものは不思議なもんですなあ。
=============================
北京五輪で日本選手の活躍が続く中、株式市場でも「頑張れニッポン!」コールが高まってきた。「夏季五輪で日本が獲得した金メダルが10個を超えると日経平均株価が上昇する傾向がある」(準大手証券)からで、市場関係者の声援にも力がこもる。
ロサンゼルス五輪(1984年)以降6大会の開催期間中の日経平均を見ると、金メダル10個を獲得したロスでは3.5%高で、16個の前回アテネでは1.4%高。一方、5個以下と振るわなかった4大会では、いずれも下落した。
金メダルラッシュと株高の直接的な関係は考えにくいが、市場関係者は「メダルの数が増えれば国全体が明るく前向きなムードになり、投資家も勇気付けられる」(中堅証券)と、日本選手の活躍がもたらす心理的効果の大きさを指摘する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000096-jij-spo
市場っつーものは不思議なもんですなあ。
=============================
北京五輪で日本選手の活躍が続く中、株式市場でも「頑張れニッポン!」コールが高まってきた。「夏季五輪で日本が獲得した金メダルが10個を超えると日経平均株価が上昇する傾向がある」(準大手証券)からで、市場関係者の声援にも力がこもる。
ロサンゼルス五輪(1984年)以降6大会の開催期間中の日経平均を見ると、金メダル10個を獲得したロスでは3.5%高で、16個の前回アテネでは1.4%高。一方、5個以下と振るわなかった4大会では、いずれも下落した。
金メダルラッシュと株高の直接的な関係は考えにくいが、市場関係者は「メダルの数が増えれば国全体が明るく前向きなムードになり、投資家も勇気付けられる」(中堅証券)と、日本選手の活躍がもたらす心理的効果の大きさを指摘する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080814-00000096-jij-spo
2008年7月25日金曜日
14歳からのお金の話

http://magazineworld.jp/#/books/1654/
池上彰さんの著書14歳からのお金の話出版されております、けっこう売れてるようです。
「お金って何?」ってのからはじまって現代のお金にまつわるモロモロまでわかりやすく読み進められる本です。一度でも「お金って何だよ?」って思ったコトのある人(14歳以上なのでモチロン30代でも可です)にはオススメかと思います。特に冒頭の「お金とは何か?」という章は後々子供に「お金って何?」って聞かれたときの答えの参考になるんじゃなかと、つうか「お金って何」って書き過ぎですねこの文章。ともかく各ページにそえて1コママンガや4コママンガなど表紙含めて50本ほど書いてます。さらに装丁、デザインは寄藤文平さんによるものです。も〜買ってください、そして読んでください笑。
**********
と、同書の1コママンガや4コママンガ担当の白根くん情報でした。良い仕事だー。面白そうですね。
http://yuroom.blog.so-net.ne.jp/2008-07-10-3
「ソフトクリームくださーい」「1700億ジンバブエドルになりますー」
以前もエントリーが出ていたジンバブエ。新札発行するそうです。
ソフトクリームなら1000億ドル札2枚出して、おつり300億ドルって感じなんですかね。
=====
約220万%の年間インフレ率を記録したジンバブエで、中央銀行が19日、まん延する現金不足に取り組むため、新たに1000億ジンバブエ・ドル札を発行した。新1000億ドル札は21日より市場に流通する。
首都ハラレ在住の日本人男性によると、スーパーマーケットは南ア系の店を除くと陳列棚はガラガラ。ソフトクリームが1700億ジンバブエドル、ピザが1兆4000億ジンバブエドル。午後になると値段は必ず上がっている。支払いに小切手を使う人も多いが、急激なインフレで4、5日後の決済時には目減りするため、外国人は米ドル払いを要求されている。この男性は「昨年5月、1ドルの闇レートが4万2000ジンバブエドル。今は7000億ジンバブエドル。実際には16億7000万%のインフレ率だ」と言う。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080725-00000082-san-int
2008年7月24日木曜日
外国人にとって最も生活費がかさむ都市はモスクワ

だそうです。東京は今年ロンドンを抜いて2位に浮上。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080724-00000924-reu-int
http://www.mercer.us/summary.htm?idContent=1311145
英文のほうの下のほうにランキングが出ていたのですが、
モスクワは2年連続1位とか、NYが22位でノルウェーやデンマーク、スイスが
トップ10入りしているとか、なんだろなあこれはと思っていたら、
こういうところが影響しているみたいです。
===
マーサーは、今年の順位変動の多くに為替動向が関係しており、
ルーブルやユーロ、その他一部の通貨が対米ドルで上げているため、
米国都市のランクが相対的に低くなったと指摘した。
===
数値化することは、わかりやすくなるようでいてわかりにくくなるのかも、
とか思いました。とかとか。
2008年7月17日木曜日
ジンバブエのインフレ率、前年比220万%に
[ハラレ 16日 ロイター] ジンバブエ準備銀行(中央銀行)のゴノ総裁は16日、同国の消費者物価上昇率が前年比220万%に達したことを明らかにした。
ゴノ総裁は声明で「一部のエコノミストはジンバブエのインフレ率が前年比700%に達したと言っているが、中央統計局は220万%だとしている」と述べた。
4月に発表された2月時点の同国物価上昇率は、前年比16万4900%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080717-00000011-reu-int
ゴノ総裁は声明で「一部のエコノミストはジンバブエのインフレ率が前年比700%に達したと言っているが、中央統計局は220万%だとしている」と述べた。
4月に発表された2月時点の同国物価上昇率は、前年比16万4900%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080717-00000011-reu-int
2008年7月12日土曜日
マクドナルドで「ハンバーガー無料券」
日本マクドナルド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長兼CEO:原田泳幸)は、2008年7月12日(土)と13日(日)の2日間、全国のマクドナルドの店舗にて、「マクドナルド ハンバーガーデー」を実施いたします。期間中にバーガー類をお買い上げいただいたお客様に、「ハンバーガー無料券」を差し上げます。
ハンバーガーデーとは、1971年7月20日、マクドナルド日本第1号店が東京・銀座にオープンしたことを記念して実施するもので、7月12日(土)と13日(日)の2日間、全国のマクドナルド店舗にてバーガー類を1個お買い上げごとに、「ハンバーガー無料券」を1枚差し上げます。
この「ハンバーガー無料券」は7月14日(月)〜27日(日)の14日間、全国のマクドナルド店舗にて、ハンバーガー1個と交換いただけます。
http://www.mcd-holdings.co.jp/news/2008/promotion/promo0626.html
実質的には無料と言うよりも半額イベントにかぎりなく近いですね。
で、結果的に
1日当たりの売上高が過去最高を更新、今年度3回目——日本マクドナルド
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/16/news134.html
ハンバーガーデーとは、1971年7月20日、マクドナルド日本第1号店が東京・銀座にオープンしたことを記念して実施するもので、7月12日(土)と13日(日)の2日間、全国のマクドナルド店舗にてバーガー類を1個お買い上げごとに、「ハンバーガー無料券」を1枚差し上げます。
この「ハンバーガー無料券」は7月14日(月)〜27日(日)の14日間、全国のマクドナルド店舗にて、ハンバーガー1個と交換いただけます。
http://www.mcd-holdings.co.jp/news/2008/promotion/promo0626.html
実質的には無料と言うよりも半額イベントにかぎりなく近いですね。
で、結果的に
1日当たりの売上高が過去最高を更新、今年度3回目——日本マクドナルド
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0807/16/news134.html
2008年7月11日金曜日
村上隆氏が作品返還求め提訴
現代美術家・村上隆氏の絵画作品を売買契約に反して海外オークションに出品しようとしたとして、村上氏が社長を務めるアート制作会社「カイカイキキ」(東京)が、都内の不動産会社に対し作品の返還と550万円の損害賠償を求めて、東京地裁に提訴した。提訴は4日付。
訴状によると、絵画を購入したのは、小林崇央・東京都渋谷区議が代表を務める「セルリアン」。村上氏側は1月、投機目的での売買を避けるため、10年間は作品を転売しない条件付きで、直径約1・5メートルの円形絵画「フラワーボール ブラッド(3—D)5」を約6800万円で売却した。
しかし、同社が先月、作品を英ロンドンでの競売にかけようとしたことが判明。村上氏側は東京地裁に譲渡禁止の仮処分を申し立て、認められたため、出品は取り下げられた。
村上氏の作品は国内外で高い評価を得ており、5月には米国のオークションでフィギュア作品が約16億円で落札され話題となった。
セルリアンの担当者は「訴状を見た上で対応を検討したい」としている。
(2008年7月10日22時51分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080710-OYT1T00688.htm?from=rss&ref=qtnet
訴状によると、絵画を購入したのは、小林崇央・東京都渋谷区議が代表を務める「セルリアン」。村上氏側は1月、投機目的での売買を避けるため、10年間は作品を転売しない条件付きで、直径約1・5メートルの円形絵画「フラワーボール ブラッド(3—D)5」を約6800万円で売却した。
しかし、同社が先月、作品を英ロンドンでの競売にかけようとしたことが判明。村上氏側は東京地裁に譲渡禁止の仮処分を申し立て、認められたため、出品は取り下げられた。
村上氏の作品は国内外で高い評価を得ており、5月には米国のオークションでフィギュア作品が約16億円で落札され話題となった。
セルリアンの担当者は「訴状を見た上で対応を検討したい」としている。
(2008年7月10日22時51分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080710-OYT1T00688.htm?from=rss&ref=qtnet
2008年7月1日火曜日
国民の幸福度、世界一はデンマーク=米調査
[ワシントン 30日 ロイター] 米国政府が出資している社会科学者の国際ネットワークが定期的に実施している世界価値観調査で、デンマークが世界で「最も幸せな国」に選ばれた。米国は16位、最下位はジンバブエだった。
同調査は1981年から定期的に実施されており、今回はミシガン大社会調査研究機関の政治学者、ロナルド・イングルハート氏が率いた。52の国の35万人を対象に「すべてを総合的に見て、今自分が幸せかどうか」と「総合的に考えて、自分の最近の生活にどの程度満足しているか」という2つの質問を行った。
イングルハート氏によると、幸福の度合いと民主主義には強い相関関係があるという。
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1214908872994.html
178カ国の国を対象に調査した結果の「国民の幸福度」ランキング。
http://www.sweetnet.com/nikki/2008/02/post_164.html
同調査は1981年から定期的に実施されており、今回はミシガン大社会調査研究機関の政治学者、ロナルド・イングルハート氏が率いた。52の国の35万人を対象に「すべてを総合的に見て、今自分が幸せかどうか」と「総合的に考えて、自分の最近の生活にどの程度満足しているか」という2つの質問を行った。
イングルハート氏によると、幸福の度合いと民主主義には強い相関関係があるという。
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1214908872994.html
178カ国の国を対象に調査した結果の「国民の幸福度」ランキング。
http://www.sweetnet.com/nikki/2008/02/post_164.html
2008年6月23日月曜日
“奇跡”を呼ぶ融資
昨日のNHKスペシャル。かなり目ウロコな感じでした。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/080622.html
世界最貧国のひとつに数えられてきたバングラデシュが、目覚しい経済成長を遂げている。年5パーセントを超える経済成長を持続し、BRICsに続く有力新興国「NEXT11」にも選ばれた。政府は十分に機能せず、輸出できるような天然資源もなく、外資にもほとんど頼れないこの国が、なぜここまで急速な発展を遂げたのか。
その原動力となっているのは、貧困層の劇的な所得の向上である。この10年で全人口に占める貧困層の割合は10パーセント以上減少した。貧困層が知恵を振りしぼり、ひとりひとりが言わば起業家となって、自力で豊かさを手にしようとする動きが始まっている。
その助けとなっているのが、無担保で少額を融資するマイクロクレジットである。グラミン銀行がノーベル平和賞を受賞、一躍脚光を浴びたが、それに先んじて始めたのが世界最大級のNGO・BRACである。
BRACは首都ダッカを拠点に、スラムに住む貧困層、繊維工場を操業する中間層に向けて積極的な無担保融資を展開してきた。その基本姿勢は、「貧困層に必要なものは援助ではない。投資である」。従来のNGOのあり方を大きく覆すものだった。
おまけ
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/wasureenu/24.html
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/wasureenu/25.html
2008年6月18日水曜日
米国のホテル女王、愛犬に14億円の遺産遺す
87歳で亡くなった「財布のひもが固い」ことで有名だった米国のホテル女王、レオナ・ヘルムズリー(Leona Helmsley)さんが、死後もその評判を高めている。なんと、莫大な遺産のうち2人の孫には何も遺さず、愛犬のマルチーズ「トラブル(Trouble)」に1200万ドル(約14億円)もの大金を残したのだ。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2274352/2057872
米富豪ヘルムズリー氏の愛犬への遺産、2億円に減額
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081213683892.html
米富豪で昨年亡くなった故レオナ・ヘルムズリーさんの愛犬「トラブル」に残された遺産をめぐる裁判で、遺産の額が1200万ドル(約13億円)から200万ドル(約2億1500万円)に減らされたことが分かった。
判事は、ヘルムズリーさんが遺言を作成した時点で精神的に衰弱していたとの理由で、相続人とニューヨーク州検事当局との和解内容を認めた。4月30日の判決が、この日明らかになった。
口述書によると、犬の面倒を見ている人物は、200万ドルあれば「身の回りのことや快適な生活のため、10年以上にわたって最上級の世話をするのに十分」としている。
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2274352/2057872
米富豪ヘルムズリー氏の愛犬への遺産、2億円に減額
http://www.excite.co.jp/News/odd/00081213683892.html
米富豪で昨年亡くなった故レオナ・ヘルムズリーさんの愛犬「トラブル」に残された遺産をめぐる裁判で、遺産の額が1200万ドル(約13億円)から200万ドル(約2億1500万円)に減らされたことが分かった。
判事は、ヘルムズリーさんが遺言を作成した時点で精神的に衰弱していたとの理由で、相続人とニューヨーク州検事当局との和解内容を認めた。4月30日の判決が、この日明らかになった。
口述書によると、犬の面倒を見ている人物は、200万ドルあれば「身の回りのことや快適な生活のため、10年以上にわたって最上級の世話をするのに十分」としている。
2008年6月10日火曜日
西原理恵子の太腕繁盛記FX

サイバラさんが体当たりでFX=外貨取引!じつは初回から知ってたんですがココに上げるのうっかり忘れてました。
第八回 500万損失記念・特大号! やばい〜。
http://fx.bang.co.jp/saibara/fx
2008年6月3日火曜日
6月2日毎日新聞夕刊1面
<現代アート>国内オークションが活況 村上隆氏らに高値も
6月2日18時29分配信 毎日新聞
国内の美術品オークション市場が急拡大している。07年の落札総額は200億円(インターネットオークションを除く)を超え、バブル期の水準を大きく上回った。現代美術家、村上隆氏(46)の作品がニューヨークのオークションで約16億円で落札されるなど日本作家の海外での評価も高まっている。オークション人気の背景は?【坂井隆之、山寺香】
■まず欧米で評価
美術品オークションは、欧米では日本をはるかに上回る「スーパーバブル」の様相だ。世界の2大オークション会社である米サザビーズと英クリスティーズの取引総額はここ数年は毎年20%以上のペースで増加、07年は計1兆円を超えた。
「世界的な金融緩和や新興国の成長で生じた資金が、ファンドなどを通じて流れ込んだ」(美術関係者)という。特に現代美術作品の人気が高く、数十億円から100億円以上もの超高額の落札が頻発している。
先月14日、アートの世界に日本のオタク文化を持ち込んだ村上氏の等身大フィギュア作品が米サザビーズで約16億円で落札された。美術評論家の椹木野衣さんは「村上は60年代に消費社会のイメージを使いアートを拡大したアンディ・ウォーホルの後継者的存在に位置づけられつつある」と指摘。
村上や草間弥生、奈良美智各氏らの現代美術作品はまず欧米で評価され、その後、海外資金が日本に流れ込み、国内のオークション市場を活発化させているという構図があるようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080602-00000018-maiall-ent
6月2日18時29分配信 毎日新聞
国内の美術品オークション市場が急拡大している。07年の落札総額は200億円(インターネットオークションを除く)を超え、バブル期の水準を大きく上回った。現代美術家、村上隆氏(46)の作品がニューヨークのオークションで約16億円で落札されるなど日本作家の海外での評価も高まっている。オークション人気の背景は?【坂井隆之、山寺香】
■まず欧米で評価
美術品オークションは、欧米では日本をはるかに上回る「スーパーバブル」の様相だ。世界の2大オークション会社である米サザビーズと英クリスティーズの取引総額はここ数年は毎年20%以上のペースで増加、07年は計1兆円を超えた。
「世界的な金融緩和や新興国の成長で生じた資金が、ファンドなどを通じて流れ込んだ」(美術関係者)という。特に現代美術作品の人気が高く、数十億円から100億円以上もの超高額の落札が頻発している。
先月14日、アートの世界に日本のオタク文化を持ち込んだ村上氏の等身大フィギュア作品が米サザビーズで約16億円で落札された。美術評論家の椹木野衣さんは「村上は60年代に消費社会のイメージを使いアートを拡大したアンディ・ウォーホルの後継者的存在に位置づけられつつある」と指摘。
村上や草間弥生、奈良美智各氏らの現代美術作品はまず欧米で評価され、その後、海外資金が日本に流れ込み、国内のオークション市場を活発化させているという構図があるようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080602-00000018-maiall-ent
2008年6月2日月曜日
「格差論と拝金主義」
AERA(08年6月9日号)コラム「内田樹の大市民講座」より
「格差論と拝金主義」
ウィキペディアによると、私は「保守派リベラル」に分類されている。格差論に
対して「金のことなど気にしなければよい」という立場を取っているせいらしい。
だが、私は別に劣悪な環境で働く労働者に「それで我慢しろ」と言っているので
はない。現状を無傷で切り抜けたければ、とりあえずは意地でも「金の全能性」
を認めない方がいいという「マインドセットについてのご提案をしているだけで
ある。
メディアが格差を取り上げるとき、問題にされるのはほとんど常に年収である。
だから、格差を解消するために方途としてメディアは「貧しい人にもっと金を」と
いうことしか提案しない。それは表面的には整合的な意見に思えるが、無言のうち
に「金さえあればこの世の問題のほとんどは解決する」という拝金主義イデオロ
ギーに同意署名している。拝金主義イデオロギーが瀰漫(びまん)することで果た
して貧しい人はより幸福になるのか、より不幸になるのか、どちらであろう。
私は若いとき当然ながら長らく貧乏であったけれど、それでもたいへん愉快に生き
てきた。それは生活上の不都合を「金がないこと」で説明する習慣を持たなかった
からである。若いときの私の生きづらさの理由の過半は私が無知であったり、情緒
的に未熟であったりすることに起因しており、それは多少の金でどうにかなるもの
ではなかったからである。
「格差論と拝金主義」
ウィキペディアによると、私は「保守派リベラル」に分類されている。格差論に
対して「金のことなど気にしなければよい」という立場を取っているせいらしい。
だが、私は別に劣悪な環境で働く労働者に「それで我慢しろ」と言っているので
はない。現状を無傷で切り抜けたければ、とりあえずは意地でも「金の全能性」
を認めない方がいいという「マインドセットについてのご提案をしているだけで
ある。
メディアが格差を取り上げるとき、問題にされるのはほとんど常に年収である。
だから、格差を解消するために方途としてメディアは「貧しい人にもっと金を」と
いうことしか提案しない。それは表面的には整合的な意見に思えるが、無言のうち
に「金さえあればこの世の問題のほとんどは解決する」という拝金主義イデオロ
ギーに同意署名している。拝金主義イデオロギーが瀰漫(びまん)することで果た
して貧しい人はより幸福になるのか、より不幸になるのか、どちらであろう。
私は若いとき当然ながら長らく貧乏であったけれど、それでもたいへん愉快に生き
てきた。それは生活上の不都合を「金がないこと」で説明する習慣を持たなかった
からである。若いときの私の生きづらさの理由の過半は私が無知であったり、情緒
的に未熟であったりすることに起因しており、それは多少の金でどうにかなるもの
ではなかったからである。
2008年5月22日木曜日
NYで「最も高価なハンバーガー」、1個1万8000円
ショックドクトリン
「自由市場経済を提唱する高名な経済学者たちが、急進的な市場経済改革を実現させるには、大災害が不可欠であると書いているのです。」
http://democracynow.jp/submov/20070917-1
恐怖を利用した「経済改革」-ナオミ・クラインが語る Part1of4
http://www.youtube.com/watch?v=UgiDiZYVub0
http://democracynow.jp/submov/20070917-1
恐怖を利用した「経済改革」-ナオミ・クラインが語る Part1of4
http://www.youtube.com/watch?v=UgiDiZYVub0
2008年5月21日水曜日
ホームレス文化
実は結構前から気になってたんですが…
とても興味深い活動されてますね。
http://yukuri.exblog.jp/
http://bluetent.exblog.jp/
http://kyototto.com/books/tetuo
とても興味深い活動されてますね。
http://yukuri.exblog.jp/
http://bluetent.exblog.jp/
http://kyototto.com/books/tetuo
0円
0円ハウス

すべて総工費0円!
鳥が巣を作るように
人間も家を建てることができる!
坂口恭平が東京・大阪・名古屋の3都市をフィールドワークし、撮り続けた路上生活者たちの家々が、一冊の写真集になりました。路上を生活の場とする彼らが作る家には、意識と無意識が色濃く反映され、溢れるほどの個性と機能性が混在している。本書は、路上に設置された住居の写真を中心に、ユーモラスな解説や詳細なスケッチなどを加え、「家」という箱、本来の意味を問いかけます。
既存の建築スタイルには収まりきらない路上の家に、独自の視点で迫る全く新しい写真集……それが『0円ハウス』!!
http://www.0yenhouse.com/
オマケ 0円スポット大集合!
http://www.rurubu.com/season/winter/tada/

すべて総工費0円!
鳥が巣を作るように
人間も家を建てることができる!
坂口恭平が東京・大阪・名古屋の3都市をフィールドワークし、撮り続けた路上生活者たちの家々が、一冊の写真集になりました。路上を生活の場とする彼らが作る家には、意識と無意識が色濃く反映され、溢れるほどの個性と機能性が混在している。本書は、路上に設置された住居の写真を中心に、ユーモラスな解説や詳細なスケッチなどを加え、「家」という箱、本来の意味を問いかけます。
既存の建築スタイルには収まりきらない路上の家に、独自の視点で迫る全く新しい写真集……それが『0円ハウス』!!
http://www.0yenhouse.com/
オマケ 0円スポット大集合!
http://www.rurubu.com/season/winter/tada/
2008年5月20日火曜日
村上隆氏のフィギュア作品サザビーズで約16億円

カイカイキキ主宰でアーティスト 村上隆氏のフィギュア作品「マイ・ロンサム・カウボーイ(The My Lonesome Cowboy)」が、ニューヨークのサザビーズオークションにおいて、1516万ドル(約16億円)で落札された。
http://www.metamix.com/1076.php
聞いた話ですがこの作品、1998年の発表当時の販売価格は数百万円だったそうです。十年間の間にものすごい付加価値が付きましたね。いったい何百倍に跳ね上がったのでしょうか。
参考までに。
2004年5月。タレントの佐藤江梨子さんを美少女フィギュアに見立てた「サトエリKo2ちゃん」を発表したとのこと。佐藤さんが演じたのは村上さんが95年から展開するフィギュア。価格は縦約40cmの小品で60万円。縦180cmの大作は未定だが、700〜800万円程度になる可能性もあるそう。
セレブ御用達の“プラチナ8000万円PC”発売

リアル版こち亀的センス。ものすごい成金感覚ですね。貴金属で出来た箱?
どうせならいれるもの次第でオーディオ高級機になったりWiiとかプレステとかになる汎用性が有った方がシャレとして面白いんじゃないかと思います。それにしても付加価値の付け方が古風で発売価格以上の価値が無いのが惜しい。ここまでやるなら現代美術を導入すべきですね。んんー。コンセプトからプロダクトデザインまで提案したかったです。プロジェクトなんだし今からでも遅くない??
http://www.pc-zeus.com/bto/bto-jewelry-about1.html
2008年5月12日月曜日
寝ているだけで170万円

90日間ベッドに寝ているだけで月給約5000ドルを手にできるという、米航空宇宙局(NASA)の『ベッドレスト研究』について報じた(日本語版記事)ところ、読者からたくさんの質問が来た。
http://wiredvision.jp/news/200805/2008051222.html>
寝ている「だけ」で…って簡単に言ってますが絶対たいへんだよね?!
2008年5月10日土曜日
城と一部屋、同じ値段

・フランスの城:50万ドル(約5165万円)
19世紀に建てられた城で、寝室が5つある。流れの速い川、庭、サウナ、スイミングプール付き。

・サンフランシスコのこの部屋1つ:50万ドル(約5165万円)
ベイブリッジを眺めることが可能。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080509_castle_home/>
わはは。いいなーこーゆーネタは。
2008年4月25日金曜日
収蔵作品を「購入価格」とともに展示

半年以上前の企画ですが…こんなのやってたんだ。観たかったなー。
有りものの収蔵作品だけ使って開催する展示としては切り口が斬新で面白いですね。さすが、元銀行員!
芸術と経済の問題にフォーカスした収蔵展「マネー・トーク」
http://hiroshima.keizai.biz/headline/162/
http://hiroshima.keizai.biz/column/1/
同展では、「芸術と経済の問題」という視点から一般的に公開されないその作品の「購入価格」を、作品とともに展示する。「芸術は、アートは、『マネー』との関係なくしては進めない。一瞬たりとも生きながらえない。村上隆」などと書かれた、「書籍から抜粋した」(窪田さん)という著名人らのコメント約60種類が床や壁などに散りばめられているのも特徴。
作品点数は、期間中に入れ替えを行うものも含めて約100点。スープ缶をモチーフにした作品アンディ・ウォーホル=「キャンベル・スープ」(300万円)、ヤノベ・ケンジ=「コンタネイティッド・アトムスーツ」(210万円)、高額なものでは、「フィッシュ・パーク」(6,200万円)など、5千万円以上の作品8点も展示する。
「『価格』という新しい情報を受け手に提示することで、美術作品が社会と深く結びついていることや美術館について改めて考えてもらうきっかけになれば」と窪田さんは話している。
2008年4月3日木曜日
BRUTUS 4/15日号 日本経済入門。

http://magazineworld.jp/#/brutus/
ビートたけし/内田樹/橋本治/塩田真弓/鈴木正文/入江敦彦/
丸川珠代/為末大/川端裕人/井上大佑/福田萌/野口美佳 ほか
だって。軽ーい感じで良いんじゃないでしょうか?あとで読みまーす。
スイスの140万円高級オーディオ、中身は日本製で2万円
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm"
Pioneer DV-600AV 2万円

GOLDMUND Eidos 20A 140万円(≒6000ポンド)

海外の掲示板goldmund ripoff - pink fish mediaで、パイオニアの2万円のDVDプレイヤーと、ゴールドムンドの140万円のユニバーサルプレイヤーの内部パーツがほぼ一致していることが写真で指摘されています。
CD/DVDのピックアップ・ドライブ部分に、フィリップス製やパイオニア製を使うことは他のメーカーでもよくあり、公表もされています。 しかし、このように基盤そのものもそのまま流用している例は初めて拝見しました。しかも、DVDプレーヤーとして最も安い製品の物を、です。
って!なんだかほとんど詐欺か?オカルトか?なレベルのすごい内容ですが現代におけるブランドの本質が表出しているようにも思います。
2008年3月27日木曜日
2.6億円の宝くじを当てた男がなぜかマクドナルドに再就職

http://www.thisislondon.co.uk/news/article-23463431-details/Millionaire+lottery+winner+goes+back+to+job+at+McDonald's...+because+he+misses+his+workmates/article.do>
イギリス在住のある男が1年半前に宝くじで130万ポンド(約2.6億円)を得たのですが、以前働いていたマクドナルドに再就職することになったそうです。
貧乏な人間からとってみれば贅沢な行いなのかもしれませんが、働くことに喜び見出せる人には労働が重要な意味を持っているのかもしれません。
宝くじに当選した幸運な男性Luke Pittard氏(25)は、新しい家を買って、豪華な結婚式やカナリア諸島でのバカンスにお金をつぎ込みました。しかし、1年半が経過すると仕事がないことの新鮮さは失われてしまい、そのとき彼は自分が職を失っていることに気づきました。そして、時給5.85ポンド(約1170円)のマクドナルドに再就職したいと頼んだそうです。
「ちょっと頭がおかしくなったんじゃないかと皆思っているけど、人生にはお金より大事なものがある。金持ちになる前はマクドナルドで働くことが大好きだった。もう一度それを楽しみたいんだ」とPittard氏は述べているとのこと。
当時はガールフレンドだったEmma Coxさんと当選くじを持つPittard氏。
マクドナルドで得る給料は宝くじの利息より少ないそうですが、妻のEmmaさんは「私たちは以前一緒に同じ職場で働き、良い友人たちもたくさんいた。だから彼が楽しみにする気持ちは分かる」と彼の再就職を応援しているそうです。
2008年3月6日木曜日
ビル・ゲイツ氏「世界一の富豪」の座を失う

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0803/06/news034.html
著名投資家とメキシコの通信王に追い抜かれ、14連覇とはいかなかった。
過去13年間Forbes誌の世界長者番付で首位を走っていたMicrosoft会長のビル・ゲイツ氏が、3位に転落した。
同誌が3月5日に発表した最新の番付では、著名投資家のウォーレン・バフェット氏(77)が1位を獲得した。推定資産は620億ドル。2位はメキシコの「通信王」カルロス・スリム・ヘル氏(68)で推定資産600億ドル。ゲイツ氏(52)は推定資産580億ドルで3位。
2008年2月15日金曜日
2008年2月6日水曜日
無料図書1万6000冊に市民殺到 県立図書館が一時大混乱


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080206-00000009-nnp-l44
大分市駄原の県立図書館が5日、リサイクル目的に古い書籍約1万6000冊を無料配布したところ希望者が殺到、用意した本は午後2時すぎになくなった。11日まで予定していた配布はわずか1日で終わった。会場には1000人を超す市民が訪れたとみられ、周辺道路では交通渋滞も発生。図書館は途中から入場制限するなど一時、大混乱した。
宮崎則夫副館長は「対応がまずく、大勢の人に迷惑をかけて申し訳なかった。ただ、混雑は本に対する高い関心の表れでもある」と、複雑な表情を浮かべた。
図書館の無料配布は4年ぶり。学校や市町村の図書館など県内の団体向けに貸し出す書籍のうち、購入から10年以上経過し、利用団体から引き取られなかった一般書1万5000冊と児童書1000冊を用意した。前回と同様に引き取り希望者が少ないと判断し、持ち帰り冊数を無制限にした。
ところが、開館前から希望者が詰め掛け、午前9時の開館直後には400人以上の行列が屋外まで延びた。駐車場も埋まり、渋滞は一時、約600メートル離れた国道10号まで及んだ。混雑を解消するため、途中から、持ち帰りを1人10冊に制限したり、入館を断ったりした。
=2008/02/06付 西日本新聞朝刊=
12億円を辞退
12億円を辞退、ゲームもしない:『脳トレ』の川島教授
「家族はみな怒ってますが、私は、金が欲しいなら働いて稼げと言っているんです」

http://wiredvision.jp/news/200802/2008020621.html
「家族はみな怒ってますが、私は、金が欲しいなら働いて稼げと言っているんです」

http://wiredvision.jp/news/200802/2008020621.html
2008年1月30日水曜日
ジョブズCEOの年俸は2007年も1ドル

ほんまかいな?!おもわずインチキ関西弁になるよ!イメージ戦略うまいなー。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080129-00000001-sh_mar-sci
米Appleは1月23日に「2008年株主総会招集通知」を同社サイトで公開し、2007年のジョブズCEOの年俸が1ドルであることを明らかにした。これはジョブズ氏が、1997年に同社に復帰してからの恒例で彼の年俸はずっと1ドル。とはいえ、彼の業績にふさわしいボーナスは支払われており、1999年に同社は航空機を与えている。また、2000年と2001年にストックオプションを付与しているが、2003年にジョブズ氏はいずれも行使せず、代わりに同社はジョブズ氏に500万株の制限付き株式を与えている。
ジョブズ氏がCEOとなってから同社の株価は上昇を続け、2003年3月の7.47ドルから2006年3月には約8倍の64.66ドルに、2007年10月には約3倍の189.95ドルとなり、同12月には上場以来はじめて200ドルをうわまわった。しかし、2008年1月22日に発表された2008年度第1四半期の業績が予想を下回ったことから、現在130ドル台を推移している。
2008年1月27日日曜日
2008年1月15日火曜日
ジョー・ミリオネア~Love or money~


http://www.foxjapan.com/dvd-video/tv/joemillionaire/index_frames.html
年末年始に「プリズンブレイク」のDVDを見てたら、オマケで第1回の放送がまるまる入っていました。悪趣味な企画だなあと思いつつも、結構おもしろかった・・・。
=====
フランスのお城に集められた20人の女性達は、それぞれ全米各地のオーディションで選ばれた若くて美しいキャリア・ウーマン達。彼女らは、その男性が「かつては普通の生活を送っていたけれど、数年前に遺産で$50ミリオン(60億円)を相続した男性」であることを知らされる。彼女らが滞在しているお城というのはその男性の別宅という設定で、女性達の前に馬に乗って「プリンス」として現れるのは長身、ダーク・ヘア、ハンサムと3拍子揃った28歳のイヴァン・ウォレス。実はこの男性、工事現場で働く年収1万9000ドル(約228万円)というアメリカの平均年収の約半分しか稼ぎ出していない、言わば貧乏人なのである。そして、番組の最後にそれを知った女性が「それでも彼のことを愛せるか?」というのがこの番組のポイントになっているのである。第1回目の放映では 20人の女性のうち12人が選ばれ、8人が帰宅の途につくことになり、週を追うごとにその人数は絞られていくことになる。
2008年1月14日月曜日
Second Harvest Japan
さきほどTVみて知りました。
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2008/20080113/index.html
食品会社などの企業が包装不備など流通上の些細な理由から
まだ賞味期限の残った食品を驚くほどの規模(年間推定2000万トン)で廃棄している現実がある。
その商品などを引き取り、必要としている人々に分配するためのNPOのようです。
提供を行う企業にとっては、廃棄に掛かる金銭的な費用を抑制できるだけでなく、
食品廃棄物の発生を抑え、福祉活動に貢献しているという面でCSRの取り組みともなり、
企業価値の向上にもつながってくる。
http://www.secondharvestjapan.org/index.php/jpn_home
http://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2008/20080113/index.html
食品会社などの企業が包装不備など流通上の些細な理由から
まだ賞味期限の残った食品を驚くほどの規模(年間推定2000万トン)で廃棄している現実がある。
その商品などを引き取り、必要としている人々に分配するためのNPOのようです。
提供を行う企業にとっては、廃棄に掛かる金銭的な費用を抑制できるだけでなく、
食品廃棄物の発生を抑え、福祉活動に貢献しているという面でCSRの取り組みともなり、
企業価値の向上にもつながってくる。
http://www.secondharvestjapan.org/index.php/jpn_home
2008年1月12日土曜日
台風の風で紙幣が乱れ飛ぶ様子。


http://pingmag.jp/J/2007/10/26/naohiro-ukawa/
そーいえば現在、森美術館で開催中の「六本木クロッシング2007」。宇川くんの作品がマネーがらみでした。
展示はすでにみたんですが体験は出来なかったのでもう一度行きたいところです。1月14日まで。
http://www.mori.art.museum/contents/roppongix02/index.html
2008年1月11日金曜日
料金:オープンプライス
いきなり今晩の告知なんですが…。
http://www.shibuya-o.com/o-west.html
「Music 2:0」
2008年1月11日(金)
渋谷@O-WEST
18:30開場 19:00開演
ワッツタワーズ
Vo.岸野雄一,Gt.宮崎貴士,Key岡村みどり
Gt.近藤研二Bs.栗原正己,Dr.イトケン
ウンベルティポ トリオ
Gt.今堀恒雄,Bs.ナスノミツル,Dr佐野康夫
ホース
Gt.宇波拓,trp.江崎將史,Trb.古池寿浩,Vo&Bs.泉智也,Per.服部玲治
DJ:野中モモ、djlp (a.k.a 大谷能生)
開場18:30/開演19:00
● 料金:オープンプライス
(入場時にドリンク代500円がかかります。
お代は観ての後払い。お客様の主観によって料金を決めて頂きます)
問:info@outonedisc.com
http://www.shibuya-o.com/o-west.html
「Music 2:0」
2008年1月11日(金)
渋谷@O-WEST
18:30開場 19:00開演
ワッツタワーズ
Vo.岸野雄一,Gt.宮崎貴士,Key岡村みどり
Gt.近藤研二Bs.栗原正己,Dr.イトケン
ウンベルティポ トリオ
Gt.今堀恒雄,Bs.ナスノミツル,Dr佐野康夫
ホース
Gt.宇波拓,trp.江崎將史,Trb.古池寿浩,Vo&Bs.泉智也,Per.服部玲治
DJ:野中モモ、djlp (a.k.a 大谷能生)
開場18:30/開演19:00
● 料金:オープンプライス
(入場時にドリンク代500円がかかります。
お代は観ての後払い。お客様の主観によって料金を決めて頂きます)
問:info@outonedisc.com
2008年1月8日火曜日
伊藤ガビンさん2008年のテーマ
わたくしの今年のテーマですが、検討に検討をまるめた結果
「金銭に対する異常なまでの執着」
に決定いたしました!!!!
http://frogtalk.jp/nikki/2008/01/2008.html
マネーブーム? きてる???
「金銭に対する異常なまでの執着」
に決定いたしました!!!!
http://frogtalk.jp/nikki/2008/01/2008.html
マネーブーム? きてる???
2008年1月5日土曜日
購入価格は It's up to you(あなた次第)
業界震撼!レディオヘッド新作、日本でもダウンロード開始
http://www.barks.jp/news/?id=1000035864
ニュー・アルバム『In Rainbows』を
自由価格制度でダウンロード販売させる「www.inrainbows.com」の
日本版、「www.inrainbows.jp」の登場です。
*******
去年プリンスも新作を無料で新聞のオマケにしたりしてましたね。
http://doops.jp/2007/07/princeplanet_earth.html
http://www.barks.jp/news/?id=1000035864
ニュー・アルバム『In Rainbows』を
自由価格制度でダウンロード販売させる「www.inrainbows.com」の
日本版、「www.inrainbows.jp」の登場です。
*******
去年プリンスも新作を無料で新聞のオマケにしたりしてましたね。
http://doops.jp/2007/07/princeplanet_earth.html
2008年1月2日水曜日
芸能人格付けチェック!
お正月恒例の番組ですが、今年もやっぱり見てしまいました。
100万円のワインと4500円のワイン、100g1万5000円の松坂牛と100g580円の牛肉、やっぱわかんないんだろうな〜。
肉とか鍋とかは調理でかなりわかんなくなっちゃうんだろうけれども、食材自体よりも、タレとかダシとかが重要なのかな〜とか、いったい何に対してお金を払ってるんだろうな〜とか考えたりしてしまいます。
http://www.tv-asahi.co.jp/tokuban/20072008/contents/article/0063/
100万円のワインと4500円のワイン、100g1万5000円の松坂牛と100g580円の牛肉、やっぱわかんないんだろうな〜。
肉とか鍋とかは調理でかなりわかんなくなっちゃうんだろうけれども、食材自体よりも、タレとかダシとかが重要なのかな〜とか、いったい何に対してお金を払ってるんだろうな〜とか考えたりしてしまいます。
http://www.tv-asahi.co.jp/tokuban/20072008/contents/article/0063/
登録:
投稿 (Atom)