2008年10月28日火曜日

アイスランド、国家破産の危機


http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/76



アイスランド、国家破産の危機
銀行救済を巡る厳しい選択
2008年10月09日(Thu) Financial Times

普通は、まず国の経済を考慮し、次に銀行システムの普通は、まず国の経済を考慮し、次に銀行システムの健全性について考えるものだ。だが、人口31万9000人の小国アイスランドでは、通常の論理が逆転する。アイスランドは言ってみれば、小さな国が付随したかなり大きな銀行システムなのだ

 国内の大手銀行が破綻したり、深刻な状態に陥っている今、アイスランドの危機は軽視できない。今週、ゲイル・ハーデ首相が警鐘を鳴らしたのも当然だ。「アイスランドの経済が銀行もろとも波に呑まれ、国が破産する危険性が現実にある」と。

 同国には選択肢がある。納税者に巨額の負担を強いて銀行を救済するか、または銀行の破綻を容認し、各行の債権者に多額の損失を負わせるか、だ。アイスランド中央銀行によると、同国の銀行が外国から借り入れている負債は、今年第2四半期に直近1年間のGDP(国内総生産)の6倍の水準まで積み上がっている。

 単純計算すると、納税者が同国銀行システムの対外債務を1%肩代わりするごとに、GDPの6%相当のカネが納税者の負担となるわけだ。これはあまりに不快な試算であり、ハーデ首相は今週、「国家の利害は個々の銀行の利害よりも大きい」との考えを表明した。

 そうなると、ほぼ間違いなく言えるのは、アイスランド当局が巨費を投じて銀行システムの機能回復を図る一方、アイスランドの銀行が破格の安値で資産売却を急ぎ、財務状況を洗い直す過程で外国の債権者にも損失が発生するということだ。

 アイスランド経済はその他諸国にとってはどうでもいい存在だ。しかし、同国の銀行にカネをつぎ込んだ人々――アイスランドの銀行の対外債務は800億ドルに上る――にとっては相当大きな損失を生む恐れがある。通貨クローナの下落でアイスランドの支払い能力がさらに低下すれば、なおのこと損失は膨らむ。

 アイスランドにとって、事態は深刻だ。これは典型的な新興市場の危機――アルミ産業の活況という本物の好材料を受け、資本が流入、経済が急拡大し、消費者が買い物に走り、貿易赤字が膨らみ、通貨が急落し、資本逃避のさなかに危機が起きた――は、銀行の野心的な攻勢で大きく膨らんだ物語だ。

 今にしてみると、アイスランドの経済は「難しい転換点を迎えている」とした9月半ばの国際通貨基金(IMF)の分析は控えめ過ぎた。IMFの専門チームは既に首都レイキャビク入りしており、IMFが近く支援を要請されても何ら驚くに当たらない。十分な外貨準備がなく、多額の貿易赤字が続くアイスランドの事情を考慮すると、政府が海外から資金を借り入れるのはほぼ不可能だ。

 IMFとしては、「アイスランド経済の長期展望は依然、羨望の対象になり得るほど有望だ」と分析した以上、資金援助の要請を拒むのは難しい。となると、一番あり得る将来展望は、悲惨な経済収縮と再編を経て、ゆっくりと持続可能な経済成長と責任ある銀行システムを取り戻す――という筋書きだろう。

 これはあくまで楽観的なシナリオだ。目先はバークレイズ・キャピタルのジュリアン・キャロウ氏が言うように、「アイスランドは過剰信用が経済を崩壊させた典型例として歴史に刻まれることになる」のだ。

By Chris Giles in London
© The Financial Times Limited 2008. All Rights Reserved.

2008年10月27日月曜日

東京円急騰1ドル=92円台、対ユーロは115円台

まだまだいきそーですねー どーなっちゃんですかねー
*************


http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081027-OYT1T00518.htm



東京円急騰1ドル=92円台、対ユーロは115円台
 週明け27日の東京外国為替市場の円相場は急騰し、午後5時、前週末(午後5時)比2円19銭円高・ドル安の1ドル=92円95〜98銭で大方の取引を終えた。


 円は対ユーロでも大幅に値を上げ、同4円87銭円高・ユーロ安の1ユーロ=115円65〜69銭で大方の取引を終えた。

(2008年10月27日18時39分 読売新聞)

日経平均終値は7162円、26年ぶりに7200円割れ

これまたまだまだいきそーですねー
*************


http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081027-OYT1T00424.htm




日経平均終値は7162円、26年ぶりに7200円割れ
10月27日14時21分配信 読売新聞

 週明け27日の東京株式市場で、日経平均株価(225種)は、2003年4月28日に記録したバブル崩壊後の最安値7607円88銭(終値)を5年6か月ぶりに下回り、終値は前週末比486円18銭安の7162円90銭だった。

 7200円を下回るのは、1982年10月下旬以来、約26年ぶりだ。

 日経平均は取引開始直後に前週末終値比80円72銭安の7568円36銭を付け、バブル後最安値をあっさり割り込んだ。その後は買い戻されて200円高と反発する場面もあったが、アジアの株式相場が軒並み大幅安となったことなどが嫌気され、午後に下落幅を広げた。03年4月28日に付けた取引時間中の最安値7603円76銭も割り込み、一時、同507円81銭安の7141円27銭まで下落した。

 東証1部全体の値動きを示す東証株価指数(TOPIX)も同59・65ポイント低い746・46と、03年3月11日につけたバブル後最安値(770・62)を下回った。東証1部の出来高は約30億9500万株だった。

2008年10月22日水曜日

首相「ホテルのバーは安い」 夜会合批判に反発


http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008102201000502.html




 麻生太郎首相は22日、夜の会合で頻繁に高級ホテルを利用し飲食していることについて、記者団から「庶民感覚から懸け離れているのでは」と質問され「ホテルのバーは安全で安いという意識がある」と反発、「これまでのスタイルだし変えるつもりはない」と“麻生流”を貫く方針を宣言した。
 麻生首相は就任後、公務を終えると、都内の帝国ホテルやホテルオークラなどに出掛け、レストランやバーで飲食するケースが目立つ。首相は理由について「ホテルは安いとこだと思ってますね、正直言って」「周りに30人からの新聞記者や警察官もいる。ホテルが一番(営業妨害と)言われない」などと説明。「幸いにして自分のお金もありますから」と述べ、ポケットマネーで支払っていると力説した。

 首相は、記者の「高級店」という言葉を「高級料亭」と聞き違えたらしく「高級料亭、毎晩みたいな話で作り替えている。引っかけるような言い方はやめろ」と気色ばんだ。「営業妨害をして平気ですか。いま聞いてんだよ。答えろ」と逆質問する場面もあった。

***********
ちなみに

帝国ホテル

http://www.imperialhotel.co.jp



ホテルオークラ

http://www.hotelokura.co.jp/tokyo/restaurant/bar/index.html

ノーベル賞:賞金の税金は?




http://mainichi.jp/select/wadai/nobel/news/20081022k0000e040073000c.html

バブリーバブルバス


バンダイ:“お札風呂”で気分はセレブ? 250円の「10万円札」入浴剤発売

「10万円札」を風呂に浮かべ、セレブ気分を味わえるというユニークな入浴剤「バブリーバブルバス」がバンダイから発売された。10枚入りで250円。
「バブリーバブルバス」は高額紙幣風にデザインした紙状の入浴剤で、10枚まとめて風呂に浮かべると“お札風呂”に入っている気分になれる。入浴剤が溶けると泡が立ち、ヒノキの香りがする。3月から本格的に販売するという。

2008年10月20日月曜日

「150円で関東一周できる」そのカラクリとは?

こんなこと出来るんだー。おもしろいなー。

http://www.excite.co.jp/News/bit/E1224228376587.html



******************

先月、『150円で関東一周できます』というニュースを見てはじめて知った! のですが、ホントに150円で可能なの? そんな素朴な疑問をかかえて、そのカラクリを、日本旅行作家協会理事の野田さんに詳しく聞いてみましたよ。

「まず、150円旅行を可能にしたJRの大都市近郊区間内特例とは、東京や大阪、福岡などの大都市周辺に設定されている区間内なら、どんなに遠くまで行っても同じ金額という制度。大都市ならではの特例で、大都市近郊区間の乗車券では、その区間内においては、乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、同区間内の他の経路を選択して乗車することが認められているので、最も安い経路の乗車券で一筆書きの大回りルートが楽しめます」と、野田さん。
鉄道マニアの間では、「大回りルート」もしくは「大回り乗車」と呼ばれ、なるべく長時間乗れるということで鉄道マニアでも時間のある学生中心に広がっているそう(ただし、同じ駅を二回通ったり、途中下車はできません)。

車窓や駅から眺める風景を楽しみながら、駅弁を車内で食べて旅情気分を味わえる、たった150円の旅。茅ヶ崎までの東海道線の車窓風景や、大船駅から見える観音様、高崎のだるま弁当、ローカルな八高線や両毛線で旅情を楽しんでも良い。
ちなみに関東でいうと、日光、熱海、伊東、韮崎、黒磯、渋川、君津、成田空港、成東までもが区間内。東西南北の広範囲の移動が可能なので、乗車券の有効期限である1日以内に同じルートを通らずに帰ってくることが出来ればOKなのだ。時刻表片手に工夫すれば、1000円かかるところも実際は150円しかかからないことも。

野田さんいわく、「利用する際に気をつけたいのは、○切符の有効期間は発売当日限り ○同じ駅を2度通ってはいけない ○途中下車はできない ○新幹線・特急は含まれない ○一定時間後は自動改札を通れないので最後は有人改札を通る」こと。
なるほど〜、これだけわかってれば安心です。鉄道マニア的なウラワザなのですが、他にもウラワザがないか聞いてみたところ「青春18切符で特急に乗れる区間があります!」とのことだったのですが……とてもそこまで追求できません!!

さておき、各地の駅弁を巡るのもおつですね。
お金のかからない旅に、この秋チャレンジしてみては?
(カシハラ@姐御)

2008年10月8日水曜日

資本主義とは

wikiより
「マルクスは~(中略)~、資本主義そのものは社会の生産性が高まる必要な時期と捉えており、資本主義が成熟し、やがて共産主義へと移行すると考えていた。」
が新鮮でした。

==========================

資本主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B3%87%E6%9C%AC%E4%B8%BB%E7%BE%A9

資本主義(しほんしゅぎ、capitalism)とは、経済の仕組みの一種で、資本の運動が基本原理となる体制のことである。資本制とも言う。

社会に貨幣を投下し、投下された貨幣が社会を運動してより大きな貨幣となって回収される場合この貨幣が資本とよばれる。(資本を参照)資本が利潤や剰余価値を生む社会システムのことを資本主義という。

フランス革命前後から活発となった社会経済に対する思索の深まりと、産業革命の進展、18~19世紀にわたって定着した近代的な量産化システムと新たな貧困(旱魃・飢饉や疫病などといった天災によらない、社会的な悲惨)に対する考究から、次第に解明されてきた社会の実相に対する説明のひとつで、19世紀中ごろからイギリスで言葉が用いられ始め、経済学者のカール・マルクスは著書『資本論』の中で「生産手段が少数の資本家に集中し、一方で自分の労働力を売るしか生活手段がない多数の労働者が存在する生産様式」として「資本主義」と定義した。

日本では、明治維新以後を資本主義社会と考えられている。

==========================

カール・マルクス/3.資本主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9#.E8.B3.87.E6.9C.AC.E4.B8.BB.E7.BE.A9

資本主義はカール・マルクスが著書『資本論』の中で定義した。一般に誤解されているが、マルクスは資本主義の矛盾・問題点に目をむけて研究を進めていたが、資本主義そのものは社会の生産性が高まる必要な時期と捉えており、資本主義が成熟し、やがて共産主義へと移行すると考えていた。

そのため資本主義の成熟を経ていないロシアがソビエト連邦を建てることへの異議は当時から多かった。また、資本主義の成熟を見ていないという点は当事者であるボルシェビキも自覚的であったために(実際には先進国での革命が相次ぐと期待していたために)、メンシェビキら政敵やドイツ社会民主党に批判されるという点でも、新政策立案の条件においても、悩みの種であった。資本主義の成熟の果てに社会主義が可能になるという条件は、一連の社会主義国がそのシステムの運用に失敗した理由の一つとして最も挙げられることの多い点である。

2008年10月6日月曜日

高さ1000m以上、ドバイに世界一の超高層ビル計画


【カイロ支局】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ政府系不動産開発最大手ナキールは5日、ドバイに高さ1000メートル以上の超高層ビルを建設する計画を発表した。
 AP通信などの報道によると、超高層ビルは四つのタワーで構成され、地上200階以上。同社はこのビルを中心とする新市街の2020年完成を目指している。

現在、世界で最も高いビルは、ドバイに来年9月の完成を目指して建設中の「ブルジュ・ドバイ」。最終的な高さは公表されていないが、9月初めの段階で地上160階、約688メートルに到達。2位は台湾にある508メートルの「台北101」だが、新たな超高層ビルは、これらをあっさり抜くことになる。
(2008年10月6日13時09分 読売新聞)

-----------------------------------

NHKスペシャル「沸騰都市」の第一回がドバイでした。
「ブルジュ・ドバイ」、狂ってる!って思ったら、さらにそれの上をいっちゃってる…!!

http://www.nhk.or.jp/special/onair/080518.html
http://www.burjdubai.com/

煮えたぎる都市の地殻変動を描くシリーズ「沸騰都市」。第1回はドバイを取り上げる。
世界最大の空港、世界最大の人工島、怒涛のようにオイルマネーが降り注ぎ、それを元手にあらゆる分野で世界一を目指す中東ドバイ。極めつけは、高さ800メートル、160階建て、世界最高の高さを誇る超高層ビル・ブルジュドバイ。2009年中の完成を目指して、今建設が24時間体制で進んでいる。ドバイ政府は、ブルジュドバイをピラミッド以来のアラブ社会の権威の象徴と位置づけている。
世界の建設現場からクレーンを根こそぎ奪い、バングラデシュやパキスタンから母国の数倍の給料で労働者をかき集めるドバイ。世界が不況に苦しむ中、ドバイに群がる人々の欲望の物語を描く。

マルクス経済学のチェック・ポイント

松岡正剛「世界と日本のまちがい」(春秋社)より

==========

マルクス経済学は、一言でいえば、「資本主義による生産システムや交換システムは人間社会の矛盾を拡大する」という結論に向かっているものです。その社会の矛盾はいくつかの視点で分析されているのですが、そのひとつは「労働疎外」というものです。資本主義のもとでの労働は、それがどのようにしくまれていようとも、人間の意識に「疎外」をもたらすというのです。
疎外というのは理解しにくい概念かもしれませんが、かんたんにいえば「自分でやっていることが自分のものと感じられなくなっていく」ということをあらわします。それゆえ、よく「自己疎外」というふうにつかわれる。
経済学がこのような人間意識の問題をあつかうというのは、今日の近代経済学や金融経済学では斬新なことでしょうが、経済学の歴史からすると、アダム・スミスが「共感」を持ち出して以来、とくにめずらしいわけではありません。むしろ意識の問題を度外視した今日の経済学のほうがいびつでしょう。

マルクス経済学が指摘した矛盾で、もうひとつ大きなことは、資本家と賃金労働者のあいだから、価値というものが歪んでいくということでした。これは「剰余価値説」というふうにもよばれている指摘ですが、どのようなかたちをとっても資本家は儲かるために人々を働かせているわけですから、その行為はあくまで剰余価値(利潤)を手にするためにやっているわけで、そうだとするとそこに働いている者は、そのような価値から、はみだされていくという宿命をもたざるをえないわけです。
こういう資本主義のもとでは、ものを生産するというよろこびのようなものは、本来のものではなくなっていく。自然のなかの土地で米や野菜をつくるまではいいとしても、それを市場を通して売っていこうとするうちに、そこには農作機械の購入や維持、流通コスト、さらには市場での価格競争が加わって、もとの生産のすばらしさなどどんどん歪んでいく。こういうことが資本主義では不可避だというんです。